授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 教育心理学とは何か | 授業のオリエンテーション
及び学校を見直すキーワードを考える | 教科書該当ページ(1-24)を読んでおくこと |
第2回目 | 学びのメカニズム① | 知識獲得・問題解決のメカニズム | 教科書該当ページ(25-36)を読んでおくこと |
第3回目 | 学びのメカニズム② | 認知の発達、言語の発達 | 教科書該当ページ(37-42)を読んでおくこと |
第4回目 | 学びのメカニズム③ | 学習意欲のメカニズム | 教科書該当ページ(37-48)を読んでおくこと |
第5回目 | 学びのメカニズム④ | 心理学的に「学ぶこと」をとらえる3つの視点(行動主義・認知主義・状況主義) | 教科書該当ページ(1-50)を復習しておくこと |
第6回目 | 子どもへのまなざし① | 授業観と授業における教師の思考と行動 | 教科書該当ページ(51-66)を読んでおくこと |
第7回目 | 子どもへのまなざし② | 教室における教師-生徒関係 | 教科書該当ページ(66-69)を読んでおくこと |
第8回目 | 子どもへのまなざし③ | 教師の成長過程 | 教科書該当ページ(69-72)を読んでおくこと |
第9回目 | 授業づくりの手立て① | 子どもの事実に即した授業づくり | 教科書該当ページ(75-86)を読んでおくこと |
第10回目 | 授業づくりの手立て② | 学級集団編成と授業構築 | 教科書該当ページ(86-100)を読んでおくこと |
第11回目 | カリキュラム編成 | カリキュラム編成の原理 | 教科書該当ページ(103-128)を読んでおくこと |
第12回目 | 学力をとらえる | 学力と評価をとらえる視点 | 教科書該当ページ(131-157)を読んでおくこと |
第13回目 | 自分らしさの模索① | 仲間との関係 | 教科書該当ページ(158-170)を読んでおくこと |
第14回目 | 自分らしさの模索② | 教師・家族・地域との関係 | 教科書該当ページ(171-183)を読んでおくこと |
第15回目 | 試験 | | |