検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

国際経営研究

科目
国際経営研究
区分
国際経営学科科目群
授業コード
12400
開設セメスター
7S
曜日・時限
春 火/3456
単位数
4単位
担当者名
佐久間 信夫
授業の概要
授業は講義形式を中心とする「多国籍企業の理論と経営の国際化」および、LTD(討論による学習法)形式を中心とする「EU統合と国際経営」の2部立てで行います。講義では国際経営についての基礎的な理論と事例について学習します。LTDでは加盟国が27カ国に拡大し、通貨統合やEU憲法など政治・経済的な統合の深化が進むEU企業における経営の国際化を実際の事例で学んでいきます。LTD方式を併用して授業を進めるため受講者数を28人までとします。28人を越える受講者がいる場合には選考をします。
到達目標
国際経営についての基礎的な知識を修得し、多国籍企業の経営の現状や戦略についての正しい知識を修得します。また、EU統合の歴史と現状を学び、近年のEU域内の企業活動について理解を深めます。討論やプレゼンテーションの能力を高めます。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 授業の進め方、講義の目的と視点、心構え
第2回目
多国籍企業の概念 多国籍企業の概念 多国籍企業の定義
ヒーナンとパールミュッターの定義
第3回目
多国籍企業の発展モデル ストップフォード=ウェルズ、
ロビンソン、バーノン等の多国籍企業発展理論
第4回目
多国籍企業論の理論的発展過程 産業組織論的アプローチ
内部化理論
第5回目
多国籍企業と海外直接投資 多国籍企業と直接投資の現状
国際資本移動の歴史
多国籍企業の歴史
第6回目
多国籍企業の集権化と分権化 多国籍企業の課題
多国籍企業の組織
地域統括会社
第7回目
多国籍企業と所有政策 海外進出形態
多国籍企業と途上国
日本の多国籍企業の展開
第8回目
多国籍企業の研究開発多国籍企業の研究開発活動
研究開発活動のグローバルな配置
多国籍企業の研究開発戦略
第9回目
多国籍企業のロジスティクス国際ロジスティクス戦略
物流とロジスティクス
サプライチェーン
エコ・ロジスティクス
第10回目
多国籍企業の提携提携の動機と背景
提携から戦略的提携へ
第11回目
多国籍企業論と戦略的提携多国籍企業の戦略的提携
第12回目
多国籍企業と企業倫理企業倫理
国際的な企業倫理綱領
多国籍企業の倫理的課題
第13回目
EU統合と多国籍企業の活動EU統合
EU統合と多国籍企業
産業別に見た企業の行動
第14回目
NAFTAと多国籍企業の活動NAFTA
NAFTAと多国籍企業
多国籍企業の生産拠点としてのメキシコ
第15回目
AFTAと多国籍企業ASEANとAFTA
AFTAと多国籍企業
AFTAへのASEAN各国と中国の影響

第16回目

ガイダンス授業の進め方、講義の目的と視点、心構え
第17回目
LTDの説明LTDの実施方法、グループ作り、評価基準資料を読んでディスカッションをする
第18回目
EU統合の歴史(1)
第一次世界大戦から市場統合まで
クーデンホフ・カレルギー、欧州石炭鉄鋼共同体、EEC、EC資料を読んでディスカッションをする
第19回目
EU統合の歴史(2)
EU市場統合
チェッキーニ・レポート、物理的障壁の除去、単一欧州議定書資料を読んでディスカッションをする
第20回目
EU統合の歴史(3)
通貨統合
ユーロの誕生、欧州中央銀行、拡大と深化資料を読んでディスカッションをする
第21回目
EU統合の歴史(4)
EUの東方拡大
東方拡大と企業戦略の変化、日本企業の動向資料を読んでディスカッションをする
第22回目
EUにおける企業再編企業統合、証券取引所の統合、統合企業の競争力資料を読んでディスカッションをする
第23回目
EU統合と雇用問題東欧への企業進出と失業問題、移民労働者、初期雇用契約資料を読んでディスカッションをする
第24回目
環境規制と企業RoHS指令、REACH、排出権取引資料を読んでディスカッションをする
第25回目
ドイツの企業と経営共同決定、監査役会、株式法、ダイムラー・クライスラー、ジーメンス資料を読んでディスカッションをする
第26回目
フランスの企業と経営2層式取締役会、ENA、ルノー、アルセロール、資料を読んでディスカッションをする
第27回目
イギリスの企業と経営イギリスの企業統治改革、キャドバリー報告書、コーポレート・ガバナンス規範資料を読んでディスカッションをする
第28回目
イタリアの企業と経営第3のイタリア、フィアット、ベネトン資料を読んでディスカッションをする
第29回目
日本企業のEU進出(1)
電機産業
松下電器、日立製作所、ソニー、シャープ資料を読んでディスカッションをする
第30回目
日本企業のEU進出(2)
自動車産業
トヨタ、日産、ホンダ、部品メーカーの東欧生産拠点資料を読んでディスカッションをする

教科書
佐久間信夫『現代の多国籍企業論』学文社
参考文献
羽場くみ子『拡大ヨーロッパの挑戦』中公新書
成績評価方法
試験、レポート、授業への貢献度、グループディスカッションの評価。
そのほか受講者への指示/メッセージ
講義のほかグループディスカッションによる授業も行うので、積極的に授業に参加していただきたい。VTRなども用いて日・米・欧・アジアの企業についても取り上げます。

更新日:01/25/2008
検索トップページ担当別50音一覧