検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

財務会計

科目
財務会計
区分
国際ビジネスコース科目群
授業コード
52316
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 月/56金/56
単位数
4単位
担当者名
大西 清彦
授業の概要
財務会計は金融・資本市場における重要なインフラである。金融市場のグローバル化にともない会計制度の世界的コンバージェンス化(統合化)は完成段階にきている。この講義ではこうした状況に対応する能力を確実に身につけるため、アメリカの会計基準にも依拠しながら、現実に実践され、なお進化しつつある財務会計について、会計処理、理論、制度の側面から本格的に学ぶ
到達目標
財務会計の基礎的な処理能力(日商1級程度)とその理論的かつ制度的理解
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
財務会計入門 財務会計と企業価値評価、エンロン事件、会計基準のコンバージェンス化配布資料を読んでくること、
第2回目
バランスシートの基本 バランスシートの基本、流動と固定の分類、アカウンティングの基本ルール配布資料を読んでくること
第3回目
損益計算書の基本 損益計算書の基本、報告式の形式、Income Statement配布資料を読んでくること
第4回目
キャッシュフロー計算書の基本 利益とキャッシュフロー、企業価値とキャッシュフロー、キャッシュフローの計算方法、運転資本配布資料を読んでくること
第5回目
営業活動によるキャッシュフロー、投資活動によるキャッシュフロー、財務活動によるキャッシュフロ キャッシュフロー計算書の作成配布資料を読んでくること
第6回目
小テスト(キャッシュフロー計算書総合問題) キャッシュフロー計算書作成の総合問題試験の準備をしてくること
第7回目
市場性有価証券 実現主義 資産の分類、貨幣性資産、有価証券の会計処理、収益計上のルール(実現主義)配布資料を読んでくること
第8回目
棚卸資産売上原価の計算、低価法、時価とは、FIFO,LIFO配布資料を読んでくること
第9回目
固定資産有形固定資産の取得原価、利息の資産計上(米国基準)、資本的支出と収益的支出配布資料を読んでくること
第10回目
減損会計減損の兆候、減損テスト、減損損失の測定、無形固定資産、貨幣の時間価値配布資料を読んでくること
第11回目
社債の発行社債の発行価額、社債発行差金配布資料を読んでくること
第12回目
社債利息利息の計上と社債発行差金の計上APB21、Bond Discount,Bond Premium,発行価額の計算配布資料を読んでくること
第13回目
社債の償還(1)満期償還、途中償還、途中償還損益配布資料を読んでくること
第14回目
社債の償還(2)満期償還、途中償還、途中償還損益配布資料を読んでくること
第15回目
リース ファイナンスリースとオペレーティングリースFAS13 資産、割引現在価値、配布資料を読んでくること

第16回目

退職給付会計(1)  退職給付とは、退職給付債務、引当金、年金    配布資料を読んでくること
第17回目
退職給付会計(2)  退職給付とは、退職給付債務、引当金、年金  配布資料を読んでくること
第18回目
中間試験          社債、リース、退職給付会計(60分、30点)     試験の準備
第19回目
税効果会計(1)         会計と税法の差異、一時的差異、繰延税金資産、繰延精勤負債計算問題を解いてくる
第20回目
税効果会計(2)         会計と税法の差異、一時的差異、繰延税金資産、繰延精勤負債 配布資料を読んでくること
第21回目
包括利益(1) コンバージェンス問題、純利益から包括利益へ、包括利益とクリーン・サープラス 配布資料を読んでくること
第22回目
包括利益(2) コンバージェンス問題、純利益から包括利益へ、包括利益とクリーン・サープラス配布資料を読んでくること
第23回目
ストック・オプション(1)ストック・オプションとは、インセンティブ報酬、基準8号、公正価値配布資料を読んでくること
第24回目
ストック・オプション(2)ストック・オプションとは、インセンティブ報酬、基準8号、公正価値配布資料を読んでくること
第25回目
企業結合会計(1)連結法、持分法配布資料を読んでくること
第26回目
企業結合会計(2)パーチェス法と持分プーリング法、のれんの会計処理配布資料を読んでくること
第27回目
企業結合会計(3)パーチェス法と持分プーリング法、のれんの会計処理配布資料を読んでくること
第28回目
財務会計の新しいテーマ(1)財務会計の新しい領域を解説します配布資料を読んでくること
第29回目
財務会計の新しいテーマ(2)財務会計の新しい領域を解説します配布資料を読んでくること
第30回目
まとめ定期試験対策総復習をしてくること

教科書
加古・渡部・片山『新検定簿記講義1級商業簿記』中央経済社
参考文献
『会計法規集』中央経済社
成績評価方法
小テスト、中間試験、定期試験で評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ
日商2級程度の実力を前提とします(現在受験準備中でも構いません)。とくに、公認会計士、税理士、日商1級、大学院受験者を照準とした講義内容です。

更新日:02/04/2008
検索トップページ担当別50音一覧