検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

芸術と生活

科目
芸術と生活
区分
総合科目群
授業コード
1002950010
開設セメスター
3S2S
曜日・時限
春 火/12秋 月/34
単位数
2単位
担当者名
網野 公一
授業の概要
日本の伝統的話芸(=落語)を鑑賞する。演芸の分野に属する落語は、学問研究の対象になる事が少なかったといって良いだろう。本講義では、古典落語の鑑賞を通じて、落語への理解を深めると共に、口演=話芸の表現方法とその表現力の可能性と限界について理解することを目指す。合わせてストーリーの理解、展開する江戸・明治の時代への理解、演者の創作性、舞台芸術としての落語の芸術度などを考察する。受講者には毎回レポートを課す。
到達目標
落語で語られることの理解が出来ること。つまり話芸によって表現することの本質を理解できること。その醍醐味=面白みと、継承される伝統演芸の芸術性について理解できること。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 予めテキストを入手して、目を通しておく
第2回目
鑑賞と解説① 『子別れ・下』/落語ということ『子別れ・下』を精読しておく
第3回目
鑑賞と解説② 『井戸の茶碗』/講談噺より『井戸の茶碗』を精読しておく
第4回目
鑑賞と解説③ 『唐茄子屋政談』/人情噺とは『唐茄子屋政談』を精読しておく
第5回目
鑑賞と解説④ 『刀屋』/世話噺『刀屋』を精読しておく
第6回目
鑑賞と解説⑤ 『百年目』/爆笑ということ『百年目』を精読しておく
第7回目
鑑賞と解説⑥ 『おかめ団子』/由縁物語『おかめ団子』を精読しておく
第8回目
鑑賞と解説⑦『火事息子』/落語の本質①、口演者の創造性について『火事息子』を精読しておく
第9回目
鑑賞と解説⑧『佃祭』/落語の本質②、筋立てと下げ『佃祭』を講読しておく
第10回目
鑑賞と解説⑨『柳田格之進』/武家もの『柳田格之進』を精読しておく
第11回目
鑑賞と解説⑩『甲府い』/落語の本質③、表現手段『甲府い』を精読しておく
第12回目
鑑賞と解説⑪『文七元結』/落語の本質④、落語における名人とは?『文七元結』を精読しておく
第13回目
鑑賞と解説⑫『芝浜』/人情噺と歌舞伎『芝浜』を精読しておく
第14回目
鑑賞と解説⑬まとめとレポート回収レポートを制作しておく
第15回目
まとめレポートの返却と講評予め配布した資料を精読しておく

教科書
古今亭志ん朝/京須偕充・編、『志ん朝の落語2 情はひとの・・・』、筑摩書房、2003年刊
参考文献
講義中にとの都度指示する
成績評価方法
期末レポートと、講義ごと毎回のレポート提出、レポートは自筆とする
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:01/13/2008
検索トップページ担当別50音一覧