授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 文章表現の基本 その1 | 文書を表現するための基本的な力を明示するとともに、文章表現上の諸課題を明らかにする。
○文字言語表現、伝達・認識・創造・思考、主題意識(書く材料)、相手・目的意識、言語感覚、語彙の拡充
○分身、辛い営み、文字表記「形」となって表れる、個別の作業 | |
第2回目 | 文章表現の基本 その2 | 学校教育の中での文書表現における指導(作文指導)の取り扱いと指導のポイントについて明らかにする。
○ 中央教育審議会答申、学習指導要領の国語「書くこと」領域の扱い
○ 指導過程(相手・目的、取材、構成、記述、推敲) カレーライス論
○ 「書くこと」の指導事項と教科書単元 検討 | |
第3回目 | 学校における文章表現指導(作文指導)の課題 | 子どもたちにとっての書くことの苦手意識と教師による作文指導の実態を明らかにしながら、学校における作文指導の課題を追究する。
○ 書くことが分からない、書けない、児童のつまずき例
○ 教科書単元=読解指導、指導法が分からない
○ 多様な文章形態 検討
○ スキル、指導事項 検討 | |
第4回目 | 実際の児童の作文分析 その1 | 実際の児童(低学年)の作文を分析しながら、文章表現の仕方の良いことと不十分なことを明らかにする。
○ 低学年2例(生活文、説明文) 検討
作文分析表作成 | |
第5回目 | 実際の児童の作文分析 その2 | 実際の児童(中・高学年)の作文を分析しながら、文章表現の仕方の良いことと不十分なことを明らかにする。
○ 中・高学年2例(生活文、説明文) 検討
○ 作文分析表作成 | |
第6回目 | 学習指導要領における文章表現 | 既習の文章表現上の諸能力と学習指導要領「書くこと」領域の指導事項とを比較しながら、文章表現指導のねらいを明らかにする。レポート提出
○ ③多様な文章形態、スキル、指導事項 ④⑤作文分析表作成 参照
○ ①~⑥までを受講したレポートを書き、提出する。 | |
第7回目 | 作文指導の在り方 その1 | 文章表現の指導過程における目的・相手意識に基づいた取材力と構成力の指導の在り方を探る。
○ いくつかの取材力の指導法を紹介 感想・意見
○ いくつかの構成力の指導法を紹介 感想・意見 | |
第8回目 | 作文指導の在り方 その2 | 文章表現の指導過程における目的・相手意識に基づいた記述力と推敲力の指導の在り方を探る。
○ いくつかの記述力の指導法を紹介 感想・意見
○ いくつかの推敲力の指導法を紹介 感想・意見 | |
第9回目 | 多様な作文指導法 その1 | 児童に文章表現力が身に付くための指導法の工夫例(表現技能、短作文指導)を明示する。
○ スキル指導のいろいろ 意見交換
○ 短作文の取り入れ
※⑫以降の参考例となる | |
第10回目 | 多様な作文指導法 その2 | 児童に文章表現力が身に付くための指導法の工夫例(多様な文書形態)を明示する。
○ 多様な文章形態 意見交換
※⑫以降の参考例となる | |
第11回目 | 多様な作文指導法 その3 | 今日的な文章表現上の課題を明らかにするとともに、その課題に基づいた作文指導法を明示する。
○ 読む・書き関連指導 意見交換
○ PISA型読解指導 | |
第12回目 | 作文指導 略案作成 その1 | 題材、主題、指導のねらい、学年等を同一にして、短作文指導の略案を作成する。
○ ⑫⑬で作文指導略案を完成する 学習作業 | |
第13回目 | 作文指導 略案作成 その2 | 題材、主題、指導のねらい、学年等を共通にして、短作文指導の略案を作成する。
○ ⑫⑬で作文指導略案を完成する 学習作業
| |
第14回目 | 作文指導 略案作成 その3 | 題材、主題、指導のねらい、学年等を同一にして、短作文指導の略案を作成する。
○ ⑭⑮で作文指導略案を完成する 学習作業
| |
第15回目 | 作文指導の略案提出 | 題材、主題、指導のねらい、学年等を同一にして、短作文指導の略案を作成する。
○ ⑭⑮で完成した作文指導略案を提出する
学習作業 | |