授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ことばの起源 | (最初に授業についての説明)ことばの起源に関する諸説 | 教科書の関連部分(第1章)を読んでくること。 |
第2回目 | 動物の「ことば」 | ミツバチのダンスは人間のことばと同じか
(一部サルのことばに関するビデオ教材を使用予定) | 教科書の関連部分(第2章)を読んでくること。 |
第3回目 | 人間のことば | ことばの恣意性など | 教科書の関連部分(第3章・第7章)を読んでくること。 |
第4回目 | ことばの分節性 | 我々はことばで世界を秩序づけている | 参考図書『ことばと文化』の関連部分を読んでくることが望ましい。 |
第5回目 | 世界のことば | 60億人のさまざまなことばとさまざまな文化
(一部ビデオ教材を使用予定) | 教科書の関連部分(第4章)を読んでくること。 |
第6回目 | ことばの変化 | 自然言語は必ず変化する仏語を話す王に支配された結果、英語は | 教科書の関連部分(第5章)を読んでくること。 |
第7回目 | ことばの運用 | 「少し暑いですね」は「窓を開けて下さい」か | 教科書の関連部分(第6章)を読んでくること。 |
第8回目 | 何を言わないか | 「言わない」も「言っている」
比喩(ひゆ)はことばの非レッテル用法の一つ | 「言わない」ということについて考えてくること。 |
第9回目 | 諺(ことわざ) | 諺に文化の違いをみる | 参考図書『ことばと文化』の関連部分を読んでくることが望ましい。 |
第10回目 | ことば遊び | ことばは百態の遊戯にして、行きかう文もまた遊びなり | 教科書の関連部分(第20章)を読んでくること。 |
第11回目 | ことばと性 | 「私のいとこは医者です」と聞いて、このいとこは男性であると判断する人が多いか | 教科書の関連部分(第19章)を読んでくること。 |
第12回目 | ことばと社会・文化 | ことばと社会・文化は深くかかわっている | 教科書の関連部分(第16章)を読んでくること。 |
第13回目 | ことばとコンピュータ | 手書き→タイプライター→ワードプロセッサ JW10→PC→ケータイのメール(ワープロは生産中止) | 教科書の関連部分(第18章)を読んでくること。 |
第14回目 | [予備の時間] | [授業の全体的な進捗状況を勘案して調整に当てる] | |
第15回目 | [試験の解説] | [質疑応答の時間を設け、さらに試験について説明をする] | |