授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 経済学とは何か | 経済学の特徴と経済問題 | 新聞や経済雑誌を読んで、経済問題とは何かを考えてみる。 |
第2回目 | 市場と政府 | 混合経済における市場と政府 | 経済活動の中で、個人や企業が中心の分野は何か、また、政府が中心の分野は何か。 |
第3回目 | 経済学の分野 | ミクロ経済学とマクロ経済学 | たとえば、価格や物価水準の変動はどのようにして把握できるのか。 |
第4回目 | 市場競争のモデル | 合理的消費者と利潤極大化企業 | 個人や企業は何を目標として経済行動を行うのか。 |
第5回目 | 選択の問題 | 予算制約と時間制約、機会費用と限界費用 | 個人や企業が経済行動をする際に、どんな制約があり、どんな基準を考慮するか。 |
第6回目 | 国際貿易 | 国際取引の意義、比較優位 | 国際取引を行う意味や利点は何か。 |
第7回目 | 需要・供給と価格 | 需要、供給、価格の役割 | 価格はどのようにして決定され、どのような役割を果たしているか。 |
第8回目 | 需要と供給の変化 | 需要曲線と供給曲線が変化する要因 | 需要や供給はどのような要因で増えたり減ったりするか。 |
第9回目 | 利子と金融市場 | 利子率と貸付資金市場 | 利子率はどのようにして決定され、どのような役割を果たしているか。 |
第10回目 | 資本市場 | 資産、リスクと資本市場の役割 | 資本市場では、どのような要因で資本の移動が生じるのか。 |
第11回目 | 公共部門 | 公共部門と民間部門 | 国民経済は大きく公共部門と民間部門に分けられるが、それらの分野と役割の違いは何か。 |
第12回目 | 市場の欠陥(1) | 所得分配の不平等、市場の失敗 | 所得分配の不平等は何故生じるのか。 |
第13回目 | 〃 (2) | 経済の不安定、資源配分の歪み | インフレやデフレは何故生じるのか。 |
第14回目 | 政府の役割(1) | 公共的に供給される財 | 政府がある種の財(モノ)やサービスを提供しているが、その具体例は何か、また、それは何故なのか。 |
第15回目 | 〃 (2) | 政府支出が増大する要因 | 政府が政策目標を達成するのに、どのような政策手段があるか。 |