授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | “化学入門”事始め | 化学入門の学び方 | シラバスに目を通しておく。普段の生活において化学的に不思議だと思うことを考えておく。 |
第2回目 | 物質と分子(I) | 究極の粒“原子”、電子配置、元素の周期、分子のできかた | 指数の計算ができるようになっておく。 |
第3回目 | 物質と分子(II) | 分子の集まり方、結晶の性質、化学の計算(モルという単位) | 目に見えない化学の世界を見てみよう。 |
第4回目 | 物質の状態変化(物理変化) | 物質の三態、ボイル・シャルルの法則、ヘンリーの法則、希薄溶液の性質、浸透圧 | 焼き肉と一緒に焼いた“ししとう”がなんで膨らむのか?ぬるいコーラが何故噴き出すのか?など化学の視点から解き明かしてみよう。 |
第5回目 | 化学反応(I)(化学変化) | 化学反応式、化学反応と熱の出入り、反応速度、触媒、化学平衡 | ホッカイロが暖まる仕組み。かき氷は食べても太らない? |
第6回目 | 化学反応(II)~酸・塩基の反応~ | 水素イオンを中心にして考えた化学変化 | 酸性雨のウソホント |
第7回目 | 化学反応(III-1)~酸化還元反応~ | 電子を中心にして考えた化学変化、イオン化傾向 | 電池の仕組み、話題の燃料電池とは? |
第8回目 | 化学反応(III-2)~酸化還元反応~ | 同上 | 同上 |
第9回目 | 日常の無機化学 | 身近な無機化合物の性質 | 今まで学習した元素の周期表、化学反応を基に身近な無機化合物の性質を理解しよう。 |
第10回目 | 日常の有機化学(I) | 有機化合物の分類、炭化水素(燃料)、アルコール(燃料、酒) | 身近にある生命に関する化合物の性質を理解しよう。 |
第11回目 | 日常の有機化学(II) | 油脂、石けん、芳香族化合物(身の回りのベンゼン環) | 同上 |
第12回目 | 高分子化学 | 糖類、タンパク質、核酸、プラスチック | 私たち(天然)もプラスチック(合成)も高分子の塊。 |
第13回目 | 環境化学(I) | 大気汚染、地球温暖化 | 地球環境問題を化学的視点で紐解く。 |
第14回目 | 環境化学(II) | 玉川学園の実験系排水処理施設 | 実験系排水処理の原理を今まで学習した知識を使って理解しよう。実際に施設を見学しよう |
第15回目 | 期末試験 | 期末試験(60分) | ノート、元素周期表は持ち込み可。ただし、配った資料は持ち込み不可。ノートに貼るのも不可。 |