授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ガイダンス | 授業の進め方および、大学の演習室、情報ネットワーク環境などについて確認する | 特になし |
第2回目 | コンピュータのあらまし | 情報処理とコンピュータの関係、コンピュータの機能と構成、コンピュータの装置の概要、コンピュータの種類、ハードウェアとソフトウェア、コンピュータの歴史などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第1章(P.9~P.22)を予め読んでおくこと。 |
第3回目 | 入出力装置 | コンピュータの装置のうち、入出力装置について理解する | 教科書「情報処理概論」の第2章(P.23~P.37)を予め読んでおくこと。 |
第4回目 | 情報の表現 | 情報表現の単位、文字の表現、数値の表現と種類などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第3章(P.38~P.52)を予め読んでおくこと。 |
第5回目 | 主記憶装置 | 主記憶装置の性能と特性、アドレス、記憶素子、仮想記憶などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第4章(P.53~P.58)を予め読んでおくこと。 |
第6回目 | 演算・制御装置 | 論理演算、論理回路、命令とアドレス、演算・制御装置の構成と動作、入出力インターフェースなどについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第5章(P.59~P.72)を予め読んでおくこと。 |
第7回目 | 補助記憶装置 | 補助記憶装置の役割と種類、ファイルの構成、アクセスの方法、ハードディスク装置とその他の各種補助記憶装置について理解する | 教科書「情報処理概論」の第6章(P.73~P.82)を予め読んでおくこと。 |
第8回目 | 通信ネットワーク | コンピュータネットワークとその構成、通信サービス、LAN、インターネットなどについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第7章(P.83~P.93)を予め読んでおくこと。 |
第9回目 | 情報システム | 情報システムの概要、情報システムの処理方式、クライアントサーバシステム、コンピュータシステムの構成、コンピュータシステムの性能と信頼性などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第8章(P.94~P.104)を予め読んでおくこと。 |
第10回目 | システム開発の基礎 | システム開発の概要と設計、プログラム設計とプログラミング、システム開発の手法、プログラミングの技法などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第9章(P.105~P.119)を予め読んでおくこと。 |
第11回目 | プログラミング言語と言語プロセッサ | プログラミング言語の概要、主なプログラム言語の種類と特徴、言語プロセッサの種類と特徴などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第10章(P.120~P.128)を予め読んでおくこと |
第12回目 | ファイルとデータベース | ファイルの種類、ファイル処理の基本的な内容、ファイルの構成、ファイルの編成、ファイル管理、データベースなどについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第11章(P.129~P.145)を予め読んでおくこと。 |
第13回目 | オペレーティングシステム | オペレーティングシステムの概要と目的、制御プログラムの基本的な機能などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第12章(P.146~P.156)を予め読んでおくこと。 |
第14回目 | 産業社会と情報化 | セキュリティ管理、暗号化技術、コンピュータウィルスの種類と対策、標準化の問題などについて理解する | 教科書「情報処理概論」の第13章(P.157~P.165)を予め読んでおくこと。 |
第15回目 | 情報と経営 | 経営戦略、ビジネスシステム、エンジニアリングシステム、企業会計、経営工学の基礎などの問題を紹介する | 教科書「情報処理概論」の第14章(P.166~P.185)を予め読んでおくこと。 |