授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | イントロダクション
心理言語学概観 | コース概観
心理言語学の研究課題 | 心理言語学では何が研究対象となるのかを、授業に先立って推測しておく。
<以下の全授業に共通>
授業のフィードバックを、毎回次の週の金曜日午後11.00時までにBlackboardに書き込むこと。 |
第2回目 | 言語産出(1) | 言語産出の諸問題/言語産出のモデル/言い間違い(1) | <以下の全授業に共通>
前回の授業内容を復習するとともに、理解が足りない部分があれば質問を用意しておく。また、今回の授業で扱う内容について今までの自分の(関連)知識を整理し、何が問題になるのか考えておく。 |
第3回目 | 言語産出(2) | 言い間違い(2) | |
第4回目 | 言語産出(3) | 聴音 | |
第5回目 | レキシコン(1) | レキシコンの諸問題/レキシコンの構造(1) | |
第6回目 | レキシコン(2) | レキシコンの構造(2)/形態素処理とレキシコン | |
第7回目 | 言語理解(1) | 言語理解の諸問題/言語理解のモデル/音(素)の理解/語の理解(1) | |
第8回目 | 言語理解(2) | 語の理解(2)/文の理解 | |
第9回目 | 言語獲得(1) | 言語獲得の諸問題/言語の発達段階/クーイング/喃語/音素の獲得(1) | |
第10回目 | 言語獲得(2) | 音素の獲得(2)/語の獲得 | |
第11回目 | 言語獲得(3) | 文の獲得/プラトンの問題/生特設/普遍文法 | |
第12回目 | 言語障害(1) | 言語障害の諸問題/発達性言語障害(特定言語障害/ウィリアムズ症候群) | |
第13回目 | 言語障害(2) | 失語症/失語症と脳/脳の構造/神経言語学 | |
第14回目 | まとめ | 授業全体のまとめ | これまで授業で扱ってきた内容を振り返り、整理し、分からない点があれば質問を用意しておく。 |
第15回目 | 期末試験 | 期末試験 | 期末試験に向けて、これまで授業で扱ってきた内容を十分に復習し、理解しておく。 |