検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

倫理学概論

科目
倫理学概論
区分
人間学科科目群
授業コード
20018
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 火/12
単位数
2単位
担当者名
中山 剛史
授業の概要
本講義では、「倫理学」とはどういう学問かを明らかにした上で、功利主義・カント倫理学・徳倫理学などの代表的な倫理学説を学んでいく。後半は、こうした倫理学の基本をふまえた上で、脳死・尊厳死・遺伝子操作・クローン技術などの「生命倫理」の問題と、地球環境の危機に面した「環境倫理」の問題という現代的な倫理問題についても考察する。
到達目標
倫理学の基本的な考え方、倫理的なものの見方を身につけるとともに、現代が直面するさまざまな倫理的問題について深く考え、議論する力を養う。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
倫理学とは何か① 倫理学とは何か?/「ただ生きること」と「善く生きること」/「倫理」と「倫理学」シラバスを確認しておく
第2回目
倫理学とは何か② エトスとエートス/相対主義の問題/他律倫理と自律倫理ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第3回目
倫理学とは何か③ 倫理学の諸問題――善と悪/徳と幸福/自由と決定論ブラックボードに載せた課題を考えてくる   
第4回目
アリストテレスの徳倫理学 ニコマコス倫理学/徳倫理学/中庸/最高善と幸福ブラックボードに載せた課題を考えてくる        
第5回目
功利主義の倫理学 ベンサム「最大多数の最大幸福」/快楽計算/ミルの功利主義/快楽の質ブラックボードに載せた課題を考えてくる         
第6回目
カントの倫理学① 善い意志/義務と幸福/「汝なすぺし」/道徳法則/仮言命法と定言命法ブラックボードに載せた課題を考えてくる         
第7回目
カントの倫理学② 意志の自律/自由と決定論/人格の尊厳/目的の王国ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第8回目
ヘーゲルの倫理学人倫の倫理/法・道徳性・人倫/家族・市民社会・国家ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第9回目
その他の倫理学説プラグマティズム/生の哲学・実存哲学の倫理/心情倫理と責任倫理ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第10回目
生命倫理の問題①生命倫理とは?/インフォームド・コンセント/脳死・臓器移植ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第11回目
生命倫理の問題②安楽死・尊厳死/クオリティ・オブ・ライフ/パーソン論/自己決定権ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第12回目
生命倫理の問題③遺伝子操作/クローン技術/脳神経倫理ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第13回目
環境倫理の問題①環境問題と環境倫理/土地倫理/『沈黙の春』ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第14回目
環境倫理の問題②ディープ・エコロジー/世代間倫理ブラックボードに載せた課題を考えてくる
第15回目
期末試験講義内容の理解を問う授業で学んだことの総復習をしてくる

教科書
小坂国継・岡部英男編『倫理学概説』ミネルヴァ書房
参考文献
伴博・遠藤弘編『現代倫理学の展望』勁草書房、ピーパー『倫理学入門』文化書房博文社、その他、講義中に指示
成績評価方法
小レポート、テスト
そのほか受講者への指示/メッセージ


更新日:
検索トップページ担当別50音一覧