検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

応用動物学

科目
応用動物学
区分
生物資源学科科目群
授業コード
13003
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/78
単位数
2単位
担当者名
谷本 亮
授業の概要
動物は、その最小単位である細胞が組織を、組織が集合して器官を、そして各器官が系を形成し、固体としての秩序を保った生命現象を展開している。本講義では、鳥類とほ乳類を中心に、その生態的構造、消化吸収機能、内分泌系とホルモンによる生体反応の制御、外部刺激に対する神経伝達機構、ホメオシタシス、生殖生理、発生生理などについてそのメカニズムを理解すると共に、クローン動物、トランスジェニック動物の意義やエピジェネティクスの展開について論じる。
到達目標
動物の体構造、組織、器官の分類と機能などについて説明できること、並びに動物の生理、生態の究明を行うことによって得られた新しい科学技術について論じることができるようにする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
プロローグ 授業の概要や到達目標など全般についての解説特になし
第2回目
組織と器官 器官や組織を構成する要素と分類BB上に掲載してあるPDF資料を予めダウンロードして予習しておくこと
第3回目
骨格の形態と機能 骨や軟骨の構造と機能および成長のメカニズム同上
第4回目
筋肉の形態と機能 筋肉の分類と形態的特徴と筋収縮のメカニズム同上
第5回目
消化器系の形態と機能① 胃や腸などの消化管の形態・構造と消化・吸収のメカニズム同上
第6回目
消化器系の形態と機能② 肝臓、やすい臓などの付属器官の形態・構造とその機能同上
第7回目
内分泌系の形態と機能 ホルモンを分泌する器官の形態と分泌のメカニズムおよびその機能同上
第8回目
神経系の形態と機能神経組織の構成と情報伝達のメカニズムおよびその調節機能同上
第9回目
中間試験と前半のまとめ試験と問題の解説ここまでの講義内容とPDFを復習しておくこと
第10回目
動物の繁殖人工授精、胚移植、体外受精などの繁殖技術の進展とその意義BB上に掲載してあるPDF資料を予めダウンロードして予習しておくこと
第11回目
クローン動物体細胞クローン動物の作出例とその利用および問題点同上
第12回目
遺伝子改変動物トランスジェニック動物やノックアウト、ノックイン動物の作出とその意義同上
第13回目
エピジェネティクスエピジェネティクスと単為発生動物の作出同上
第14回目
プロローグ授業のまとめと動物の理解から得られる人類文化への恩恵特になし
第15回目
期末試験

教科書
授業毎にパワーポイント資料を提示、また、同資料をPDFとしてBB上に掲示
参考文献
応用動物学、バイオミメティクスの新展開、動物成分利用集成 陸産動物編、畜産のための形態学、家畜比較解剖図説 上・下、からだの構造と機能
成績評価方法
小テスト、中間試験と期末試験および小試験
そのほか受講者への指示/メッセージ
動物の外部形態などは学内牧場などを利用すること。

更新日:02/01/2007
検索トップページ担当別50音一覧