授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 講義の進め方、ゲノム科学と生物多様性のインパクト | 本講義の全体像、とくに2つのキーワードについて | 「生物資源アクセス」パート1、パート2を予習、復習(参考文献を見よ) |
第2回目 | 天然物由来の医薬品 | 歴史的背景 | とくになし |
第3回目 | 天然物創薬とは、スクリーニング源として微生物の採集、分離 | 天然物創薬の概説と微生物の採集・分離 | 〃 |
第4回目 | 微生物(菌類)の分類・同定(1) | 微生物の系統分類全体像 | 〃 |
第5回目 | 微生物(菌類)の分類・同定(2) | 菌類の分類 | 〃 |
第6回目 | 微生物(菌類)の分類・同定(3) | 不完全菌類の分類 | 〃 |
第7回目 | 微生物の培養 | 培養とは何か、培地とそのデザイン | 〃 |
第8回目 | サンプル調製 | スクリーニングに供試するために | 〃 |
第9回目 | デレプリケーションと液クロ、LCMS分析 | 天然物化学から見たスクリーニング | 〃 |
第10回目 | スクリーニング・アッセイ | アッセイ系構築と手法 | 〃 |
第11回目 | 二次代謝産物と生合成 | 二次代謝とはなにか、生合成研究とcombiantorial biosynthesis | 〃 |
第12回目 | 高峰譲吉とバイオテクノロジー(1) | 功績と評価 | 「日本科学の先駆者高峰譲吉」山嶋哲盛著 岩波ジュニア新書、J.W.Bennett Aspergillus and Koji:History, practice and molecular biology SIMnews 51:65-71(2001)を予習のこと |
第13回目 | 高峰譲吉とバイオテクノロジー(2) | 現代的意義と将来にむけて | 〃 |
第14回目 | 総括(菌類の話) | 菌類はおもしろい | 「カビの不思議」椿啓介著 筑摩書房 |
第15回目 | | | |