授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 序論 | ゲノム科学とは | 分子生物学の講義,特にDNA,RNAの構造,複製などを中心として復習しておくこと. |
第2回目 | 分子生物学基礎 | DNA,RNAの構造 | |
第3回目 | 分子生物学基礎 | DNAの複製 | |
第4回目 | 分子生物学基礎 | 遺伝子とは | この回までが基礎部分.このあたりで小試験を行う |
第5回目 | 遺伝子の機能 | 遺伝子の発現機構I | 遺伝子の発現,主に転写と翻訳の基本的な機構を学ぶ |
第6回目 | 遺伝子の機能 | 遺伝子の発現機構II | この回では,遺伝子の発現の調節について学ぶ |
第7回目 | ゲノムの多様性 | 繰返し配列 | このあたりで小試験を行う |
第8回目 | ゲノムの多様性 | トランスポゾンI | ヒトや植物のゲノムで大きな部分を占めているトランスポゾン,レトロトランスポゾンについて紹介する. |
第9回目 | ゲノムの多様性 | トランスポゾンII | トランスポゾンを利用した遺伝子のタギングについて. |
第10回目 | 染色体の構造と機能 | 染色体の構造 | DNAとヒストンの複合体であるヌクレオソーム構造を基本単位とした染色体構造について学ぶ. |
第11回目 | 染色体の構造と機能 | 動原体 | 細胞分裂で染色体が正確に次世代に伝たわるために必要な動原体の構造と機能について学ぶ. |
第12回目 | 染色体の構造と機能 | テロメア | 染色体構造の末端に位置するテロメアの構造と機能について. |
第13回目 | 染色体の構造と機能 | 複製開始点 | このあたりで期末試験のやり方について伝える |
第14回目 | オルガネラゲノム | クロロプラストとミトコンドリアのゲノム | 独自の遺伝情報系を持つミトコンドリアと葉緑体の構造,機能とゲノムについて学ぶ. |
第15回目 | 総括 | 期末テスト | |