授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 化学構造と機能、その解明の歴史 | 物質の化学構造と機能の関係。構造解析の必要性と技術の進歩 | すでに知っている化学構造を調べる手段についてまとめておくこと。 |
第2回目 | 光とエネルギーとスペクトル | 電磁波の種類とエネルギーの関係。波動の基本 | 電磁波とは何か予習しておくこと。三角関数を復習しておこう。 |
第3回目 | 可視、紫外線吸収スペクトル | 色と補色、分子軌道、基底状態と励起状態、電子遷移、発色団 | 有機分子の分子軌道を予復習しておくこと。 |
第4回目 | | Lanbert-Beerの法則、Jablonskiダイアグラム、蛍光と燐光 | 練習問題を解いておく。 |
第5回目 | 赤外線吸収スペクトル | 化学結合の伸縮振動と変角振動、特性吸収、Hookの法則 | 練習問題を解いておく。 |
第6回目 | 質量スペクトル | 分子量の種類、アイソトープ、イオン化法、フレミングの法則 | 平均原子量とアイソトープの関係について復習しておく。 |
第7回目 | | フラグメンテーション、高分解能質量分析による分子式決定 | 練習問題を解いておく。 |
第8回目 | | 質量分析法最近の進歩 | 練習問題を解いておく。 |
第9回目 | 核磁気共鳴スペクトル | 原子核の磁気的性質、核スピン、化学シフト、面積強度 | 電流と磁界について復習しておく。 |
第10回目 | | スピンスピンカップリングとNOE | プリントを読んでおく。 |
第11回目 | | 1H-NMR,13C-NMR演習 | 練習問題を解いておく。 |
第12回目 | | 多次元NMRとMRI | 練習問題を解いておく。 |
第13回目 | X線結晶解析法、絶対配置の決定法 | 結晶構造、ブラッグの条件、旋光分散、円二色性スペクトル | 光の干渉、回折について復習しておく。旋光度について復習しておく。 |
第14回目 | コンピューター化学 | 分子力場法と分子軌道法の基礎 | 有機化学で学習した立体配座とエネルギーについて復習しておく。 |
第15回目 | 中間試験 | | がんばろう! |