授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 情報教育の現在 | 文部科学省の情報科学習指導要領をもとに、情報教育の現在とそれに伴う情報機器の様々な学習支援の可能性を概観する | 演習室、メールのID, Passwordを確認しておくこと。 |
第2回目 | 事例研究 | 初等・中等教育における情報機器、コンピュータ利用の先進的事例としての玉川学園K12でのChaT Netの試み | 前時に紹介された文部科学省のサイトに掲載されている情報関係の学習指導案、指定された資料を熟読しておくこと。 |
第3回目 | 情報機器の教育利用の歴史 | 情報機器やネットワークの教育現場への導入の歴史とその背景を概観する。教育事務への導入。 | |
第4回目 | CAI、学習ソフト、プログラミング | これまで試みられてきたCAIの歴史と成果。教育用ソフトウェア。教育におけるプログラミングについて。 | |
第5回目 | 情報の表現ツールとして(1) | ワープロ、プレゼンテーション・ソフト、表計算ソフトの利用 | PowerPointを中心に実習を行う予定である。任意の教科の1分野について1時間の授業を行うつもりで資料を用意しておくこと。 |
第6回目 | 情報の表現ツールとして(2) | グラフィックソフト、DTMソフトの利用、様々な周辺機器の活用 | PowerPointを中心に実習を行う予定である。任意の教科の1分野について1時間の授業を行うつもりで資料を用意しておくこと。 |
第7回目 | 教育におけるプログラミング | LOGO, BASIC, Visual BASIC, アルゴリズム教育の歴史とその意義 | LOGOまたはBASIC(もしかしたらSqueak)などを使って実際に簡単なプログラミング実習を行う予定である。 |
第8回目 | 実習(1) | これまでの学習をもとにした教育支援コンテンツの作成(PowerPointを使った教材) | LOGOまたはBASIC(もしかしたらSqueak)などを使って実際に簡単なプログラミング実習を行う予定である。 |
第9回目 | インターネットと学習支援(1) | 情報検索、コミュニケーションツールとしてのインターネットの特性と教育への様々な利用の可能性 | 教育コンテンツをテーマにWEBを作成する予定である。中学校・高等学校の教材内容を想定して、一つのテーマについて資料をしっかり準備しておくこと。WEBを作成しながら、左記の内容を実践的に学んでいく予定である。 |
第10回目 | インターネットと学習支援(2) | インターネットを有効に教育に活用していくためには、どのような環境を構築し、教員はどのような資質を持つべきかを理解する。 | 教育コンテンツをテーマにWEBを作成する予定である。中学校・高等学校の教材内容を想定して、一つのテーマについて資料をしっかり準備しておくこと。WEBを作成しながら、左記の内容を実践的に学んでいく予定である。 |
第11回目 | インターネットと学習支援(3) | 学校からの情報発信とコミュニケーション能力の育成とそれに伴う様々な問題と留意点 | 教育コンテンツをテーマにWEBを作成する予定である。中学校・高等学校の教材内容を想定して、一つのテーマについて資料をしっかり準備しておくこと。WEBを作成しながら、左記の内容を実践的に学んでいく予定である。 |
第12回目 | 総合的学習の時間と情報の関わり | 新しく始まった教科「総合的学習の時間」と情報の関係。情報機器やネットワークの活用。 | 文部科学省のサイトにおいて、総合的な学習の時間について学習指導要領や指定された文書を事前に読んでおくこと。 |
第13回目 | 実習(2) | これまでの学習をもとにした教育支援コンテンツの作成(Webを利用した教材) | |
第14回目 | 実習(2) | これまでの学習をもとにした教育支援コンテンツの作成(Webを利用した教材) | |
第15回目 | 実習(2) | Web教材の公開と相互批評 | |