検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

こどもと心の科学

科目
こどもと心の科学
区分
リベラルアーツ学科科目群
授業コード
64028
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 水/78
単位数
2単位
担当者名
梶川 祥世、松田 哲也
授業の概要
乳幼児期の情動や認知の発達は,その後の社会性や環境への柔軟な適応,学習など様々な能力に影響を及ぼす.この発達過程を知ることで,心が外的・内的要因にどのような影響を受けて成り立っていくかを理解することができる.乳幼児期から成人期の情動や記憶,認知の発達について,認知発達科学と脳科学の立場から解説する.前半に梶川が乳幼児期の全般的な発達に関する実験・観察研究を紹介し,後半に松田が臨床研究や動物研究からの知見を紹介する.全体を通して脳機能と行動の関わりを総合的に考察する.
到達目標
本講では特に社会的な活動に関連が深い情動,記憶,社会性に焦点をあて,基礎となる感覚や記憶についても触れながらそれらの仕組みを知ること,さらにそれらの活動を司る脳内メカニズムを理解することを通して,社会性動物であるヒトの心の成り立ちと問題解決について考えを深めることを目標とする.
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
イントロダクション 行動科学と脳科学からみる心の発達インターネットや書籍などの資料を使い,発達科学や脳科学に関する最近のトピックスを調査しておく.
第2回目
視覚・注意 視覚世界を処理する仕組み授業中に指定する文献を読む
第3回目
聴覚 言語と音楽を聴く仕組みと発達授業中に指定する文献を読む
第4回目
記憶 記憶の仕組み,覚える/忘れる心の発達授業中に指定する文献を読む
第5回目
感情と情動 情動の仕組み,喜怒哀楽の心の発達(自己認知,情動のコントロール)授業中に指定する文献を読む
第6回目
推論 思考する心の仕組みと発達授業中に指定する文献を読む
第7回目
性格と社会性(1) 性格・人格,臨界期と脳の可塑性授業中に指定する文献を読む
第8回目
性格と社会性(2)人と関わる心の発達授業中に指定する文献を読む
第9回目
神経科学の基礎神経科学の基礎について解説する特になし
第10回目
神経の発達神経の発達過程について解説する前回までの復習をしておく
第11回目
脳機能の発達脳機能面からみた発達について解説する前回までの復習をしておく
第12回目
心の発達(1)心の理論とは何か?解説する前回までの復習をしておく
第13回目
心の発達(2)心の理論からみた心の発達とは何か?解説する前回までの復習をしておく
第14回目
こどもの精神神経疾患(1)自閉症や注意欠陥多動性障害などの病気の理解前回までの復習をしておく
第15回目
こどもの精神神経疾患(2)自閉症や注意欠陥多動性障害などの病気の理解前回までの復習をしておく

教科書
なし.適宜プリントを配布,授業中に文献を指示する
参考文献
「脳科学からみた機能の発達」平山諭・保野孝弘編著,ミネルヴァ書房
成績評価方法
授業への出席と期末試験から総合的に評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧