検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

光情報処理

科目
光情報処理
区分
知能情報システム学科科目群
授業コード
54770
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 火/34
単位数
2単位
担当者名
白﨑 博公
授業の概要
光学の歴史は古く、17から18世紀のホイヘンス、フレネルの理論がある。光情報処理は100年前のAbbeの顕微鏡結像理論にその起源を見出せる。1960年代になって、レーザやホログラフィが世の脚光を浴びてから、その重要性はますます大きくなっている。さらに、マイクロリソグラフィーの技術の進歩で、ナノメートルの寸法の光学素子が作れるようになってきた。その結果、光を波動として扱える新しい回路素子開発が活発になっている。波長多重通信用デバイスも、この技術である。ここでは、これらの開発を行うための、基礎的な原理を学習する。まず、光波の記述法と物理的意味を理解する。そして、反射・屈折、干渉・回折現象などの基本的性質を学ぶ。次に、光情報処理法について学ぶ。すなわち、光デバイス、光アナログ情報処理、新しい光デジタル情報処理などについて、それぞれの原理と最近の進歩、及び将来の展望について講義する。
到達目標
ナノテクノロジー技術やマイクロリソグラフィー技術の進歩によって、光学回路を取り扱える技術者が必要とされている。ここでは、光波信号処理デバイスを解析でき、さらに新しいデバイス開発が行える技術者になることを目標に講義を行う。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
波動と光の実験デモ
光コンピューティングとは
レンズ、偏光、回折格子、光の干渉、ホログラフィー等の実験とコンピュータシミュレーション。その後、光コンピュータの解説望遠鏡の原理。虹やCDは、なぜ7色に見えるのか。偏光サングラスは、どのような役目があるのか。等、考えておきましょう。
第2回目
光の基礎的性質 光の周波数と波長、光波と電波の違い、光波の表現、 マクスウェルの方程式、平面波光も電磁波の一種であること。波のフェーザ表示、オイラーの公式を思い出しておこう。
第3回目
偏光
ガウスビーム
偏光、一般媒質中の平面波、ガウスビーム、走査型レーザ顕微鏡、液晶ディスプレイ液晶画面を、偏光板を廻しながら見るとどうなるでしょうか。
第4回目
反射と屈折1 反射と屈折の境界条件、金属(完全導体)による反射空気から水に光が進むとき、屈折がおきます。水から空気に光が進むときに臨界角から、全反射が起きます。
第5回目
反射と屈折2 誘電体の反射と屈折(スネルの法則)、ブリュースター角、全反射、薄膜コーティングスネルの法則を、思い出しておこう。無反射コーティングとは何か、考えておきましょう。
第6回目
光線の光学1 球面の屈折による結像、薄いレンズによる結像、厚い像形成のための光線と倍率虫眼鏡の焦点や、レンズの公式を思い出しておきましょう。
第7回目
光線の光学2 球面反射鏡による結像、光線伝搬のマトリックス表示、光線の微分方程式、組合せレンズと非球面レンズ、収差の種類ガラスレンズと違い、反射型望遠鏡は、色収差(色で焦点がずれる)が起きないのはなぜでしょう。
第8回目
光の回折1回折現象とその表現、フレネル回折とフラウンホーファー回折音楽CD面を見ると七色に見えるのは、回折現象です。開口面近傍と遠方では、回折現象が異なり、それぞれ名前が付いています。
第9回目
光の回折2レンズによるフラウンホーファー回折の観測、方形開口と円形開口のフラウンホーファー回折、スリットによるフレネル回折、光エンコーダ、回折光学素子、近接場光学顕微鏡光を、波長ごとに分離するのに回折格子が使われます。
第10回目
干渉二光束干渉、干渉縞、干渉によるビート、空間の干渉縞と定在波、繰り返し反射による干渉ドップラー効果とは、うなりとは、干渉縞はどのような時に生じるのか、無反射コーティングとは何か、等考えておきましょう。
第11回目
干渉計の種類と原理スペックル、コヒーレンス、代表的な干渉計、位相シフト干渉計、レーザ測長器、光ジャイロ干渉は、物体の形状を調べるなど光計測では重要な技術です。
第12回目
ホログラフィー光波の記録と再生、インラインホログラフィー法、オフアクシスホログラフィー法、ホログラフィー干渉法像が立体的に見える、ホログラフィーの原理を学びます。
第13回目
フーリエ光学1フーリエ変換の基礎、画像の空間周波数信号波形を、基本と高調波周波数のサイン・コサイン関数で分解するのがフーリエ変換です。電子・通信・情報・光工学、画像処理で大事な概念です。
第14回目
フーリエ光学2
最近の光情報処理技術
光学系の伝達関数、伝達関数、コヒーレント伝達関数、インコヒーレント伝達関数、フィルタリングと光情報処理レンズを用いてフーリエ変換ができ、ノイズ処理や輪郭強調などの画像処理ができます。
第15回目
期末試験総合テスト試験勉強をしっかりやろう。

教科書
・羽根一博著、”光工学”、コロナ社
・最新技術資料は、プリントで配布する。
参考文献
白﨑博公他著「光学実務資料集」情報機構
吉村武晃著「光情報工学の基礎」コロナ社
成績評価方法
毎回出る宿題、レポート、中間試験、定期試験、と出席状況で総合的に評価。
そのほか受講者への指示/メッセージ
古典光学、光波動工学、信号処理技術を融合した科目である。電磁気学と電磁波工学を履修していることが望ましい。数学も得意な方が良い。毎回宿題が出る。最終レポートは、MSワードで書き、フロッピー等で提出してもらう。

更新日:01/15/2007
検索トップページ担当別50音一覧