検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

物理学実験

科目
物理学実験
区分
機械システム学科科目群
授業コード
5460454615
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 月/789秋 火/678
単位数
1単位
担当者名
小林 和彦・蟻坂 仲輝・加園 克己
授業の概要
技術者がマスターしておくべき心構えと基本的実験技術をとりあげ、測定法に慣れ、測定精度について考慮することを学び、データ処理を習得する。
到達目標
工学技術者として必要な物理学に関する基礎的な実験方法・技術を習得する.
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
 ガイダンス 受講時の注意,有効数字の取り扱いなど.実験開始までに教科書の p.3-18 を読むこと.
第2回目
基礎量の測定  ノギスと遊尺顕微鏡による器差の補正 実験開始までに教科書の p.31-34 を読むこと.
第3回目
基礎量の測定  マイクロメーターと誤差の扱い方、球面系による曲率半径の測定 実験開始までに教科書の 25-30 を読むこと.
第4回目
基礎量の測定  面積計による面積測定 実験開始までに教科書の該 p.43-48 を読むこと.
第5回目
グラフの描き方  さまざまな実験データから色々なグラフを描く 実験開始までに教科書の p.35-42 を読むこと.
第6回目
第6回目 重力加速度  ボルダの振り子による重力加速度の測定 実験開始までに教科書の p.69-77 を読むこと.
第7回目
 水の比熱  熱量計を使って水の比熱の測定 実験開始までに教科書の p.63-68 を読むこと.
第8回目
ヤング率   ユーイングの装置によるヤング率の測定 実験開始までに教科書の p.101-107を読むこと.
第9回目
起電力の測定  電位差計を使って起電力の測定 実験開始までに教科書のp.49-54 を読むこと.
第10回目
プランク定数  光電効果を用いてプランク定数の測定 実験開始までに教科書の p.55-62 を読むこと.
第11回目
サーミスター  温度変化に対してのサーミスターの電気抵抗の測定  実験開始までに教科書の p.78-84 を読むこと.
第12回目
屈折率の光電効果  光の透過率によるガラスの屈折率の測定 実験開始までに教科書の p.94-100 を読むこと.
第13回目
オッシロスコープ  オシロスコープを使って電位、周波数の測定 実験開始までに教科書のp.85-93 を読むこと.
第14回目
補充実験  題目未定 欠席者対象
第15回目
補充実験  題目未定 欠席者対象

教科書
玉川大学物理研究室編「物理実験ー入門と基礎」八千代出版
参考文献
国立天文台「理科年表」丸善
成績評価方法
出席,実験報告書の評価で決める.
そのほか受講者への指示/メッセージ
出席することが重要,全出席を目標にすること.
実験の順序は上記の通りらになっていない,別に実験室に班ごとの日程を掲示する.

更新日:01/15/2007
検索トップページ担当別50音一覧