授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 特別支援教育とは~講義のオリエンテーションも兼ねて | 特別支援教育について概観するとともに、本講義「特別支援教育」の講義内容や計画について確認する。 | 本講義の全体像を示すので全員出席を。 |
第2回目 | 軽度発達障害とは~自閉症スペクトラムの考え方 | 軽度発達障害とまとめられる障害について、主に自閉症スペクトラムの視点から概説する。 | 特になし |
第3回目 | 軽度発達障害を考える前に~自閉症を考える | 自閉症スペクトラムの観点から、まず自閉症について理解する。 | 自閉症について調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第4回目 | 高機能自閉症 | 高機能自閉症についてその障害特性等を知る。 | 高機能自閉症について調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第5回目 | アスペルガー症候群1 | アスペルガー症候群についてその障害特性を知る。 | アスペルガー症候群について調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第6回目 | アスペルガー症候群2 | アスペルガー症候群の子どもへの指導を考える。 | 特になし |
第7回目 | LD(学習障害)1 | LDについてその障害特性を知る。 | LDについて調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第8回目 | LD(学習障害)2 | LDの子どもへの指導を考える。 | 特になし |
第9回目 | ADHD(注意欠陥多動性障害)1 | ADHDについてその障害特性を知る。 | ADHDについて調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第10回目 | ADHD(注意欠陥多動性障害)2 | ADHDの子どもへの指導を考える。 | 特になし |
第11回目 | 軽度発達障害児の在籍する学級における学級作り | 軽度発達障害児に在籍する学級における周囲の子どもへの配慮など学級作りを考える。 | 軽度発達障害児の在籍する学級の課題を調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第12回目 | 軽度発達障害児への支援~学校でのチーム指導 | 軽度発達障害児や在籍する学級での指導は担任一人では難しい。構内での支援チームのあり方を考える。 | 特になし |
第13回目 | 軽度発達障害児への支援~校外のリソースの活用 | 軽度発達障害児や在籍する学級の指導を成功させるには校外の様々な資源の活用が必要。その方法等を考える。 | 校外の諸資源について調べる(具体的なことは講義で指示する) |
第14回目 | 講義のまとめ | 軽度発達障害児を理解することは、周囲の子どもたちの正確な理解にも通ずることを知り、全体をまとめる。 | 特になし |
第15回目 | まとめ | 試験を実施する | |