授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 障害児保育を学ぶ視点 | 障害児保育理論・方法の基本的な姿勢を考える | 障害児保育を学ぶにあたっての自己課題をまとめてくる |
第2回目 | 障害とは | 障害とノーマライゼーションの理念について考える | 「障害とは何か」をまとめてくる |
第3回目 | 統合保育の意義 | 保育所の障害児保育について学ぶ | 統合保育について調べてくる |
第4回目 | 障害の理解と保育のポイント | 障害と行動の特性から、統合保育のポイントを学ぶ
実践例の検討 | 実践例を研究してくる |
第5回目 | 同 | 自閉症について学び、自閉症児の保育を検討する | 自閉症について調べてくる |
第6回目 | 同 | 肢体不自由について学び、肢体不自由児の保育を検討する | 肢体不自由について調べてくる |
第7回目 | 同 | 知的障害について学び、知的障害児の保育を検討する | 知的障害について調べてくる |
第8回目 | 同 | 聴覚障害について学び、聴覚障害児の保育を検討する | 聴覚障害について調べてくる |
第9回目 | 同 | 視覚障害について学び、視覚障害児の保育を検討する | 視覚障害について調べてくる |
第10回目 | 同 | 「気になる子ども」について考える | 実践例を研究してくる |
第11回目 | 保護者との連携 | 保護者との連携について考える | 実践例を研究してくる |
第12回目 | 関連専門機関との連携 | 関連専門機関について学び、連携のあり方を考える | 関連専門機関について調べてくる |
第13回目 | 障害児とおもちゃ | 障害児保育実践の手がかりを探る | 障害児とおもちゃについての資料を探してくる |
第14回目 | 保育士の専門性 | 統合保育の難しさを乗り越える専門性を身につける | 保育士の専門性について考えてくる |
第15回目 | キーワードの整理 | 障害児保育についてのキーワードをとおして学んだことを確認する | 文献・資料を探してくる |