検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

工芸基礎

科目
工芸基礎
区分
メディア・アーツ学科科目群
授業コード
59001
開設セメスター
2S
曜日・時限
秋 月/34
単位数
2単位
担当者名
梶原 新三、土屋 俊典、椿 敏幸
授業の概要
工芸基礎は、染織、金工、陶芸の制作を通してそれぞれの素材を知り、基礎的技能を修得すると共に、工芸の存在、将来性を併せて考える。単につくりたいものをつくるのではなく、健全な生活の中でものが存在する原則を認識した上で、より機能的で美しく、生活を豊にする工夫をし、生涯に渡って愛好しつづけられる工芸を、理論と実制作の有機的融合を試みながら展開する。主たる授業形態は実技だが、それぞれの分野での最終授業でのプレゼンテーションは重要視する。総合的にはそれぞれの制作の意図がデザインに提言されていることを重視する。
到達目標
手工芸と機械工芸製品の認識、素材と製造技法の一般的知識をもつ
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
工芸基礎の授業で学ぶべき事 工芸基礎の授業で学ぶべき事について自分の身のまわりの日常の用具をよく観察しておくこと
第2回目
自分の日常生活空間を振り返る 自分の身の回りのものを取り上げ、生活空間マップ(B3ボード)を作成し、生活の基盤を再考する。自分の生活空間がどのようなタイプのものであるかを分析することを常に心がけること
第3回目
染織工芸を認識する
フェルトの袋をつくる
機能と素材の調和、美しさ、使い勝手、時代性、デイリーモダンとしてのデザインの発展性等全員のプレゼンテーションで交流することが望ましい。日常使用するものを、一瞬静視する訓練をすること
”これは何か”と
第4回目
フェルトづくり
羊毛について
フェルトとは、また何のための袋か、スケッチしながら形態と機能について考える。機能と形の関わりを認識するよう心がける
第5回目
絞模様 袋の絞模様をデザインし、絞の基本技能を試してみる。模様という装飾について考える。
第6回目
仕上げとプレゼンテーション 生活をよりよく便利で快適なものにし得る造形とはどういうものであるのかを確認する。客観的な分析と評価を試みる。
第7回目
「陶芸1」
・説明
・制作(カップ)
・粘土による造形の可能性
・土練りについて
・制作工程について
日常生活における陶磁器(やきもの)の役割を考えてくること。
第8回目
「陶芸2」
・成形(陶箱)
・実用性について
・伝統について
事前にデザイン画を描いてくること。
第9回目
「陶芸3」
・加飾(楽焼絵付)
・楽焼きについて
・絵付について
カップの形に則した絵付模様をデザインしてくること。
第10回目
「陶芸4」
・焼成(楽焼窯出)
・加飾(釉薬掛け)
・まとめ
・焼成について
・釉薬について
・作品発表
制作した作品について口頭で発表出来るように、内容を考えてくること。
第11回目
金属という素材について知ること制作作業の出来る服装で参加の事
第12回目
切削、塑性変形を通してめざす形をつくる制作作業の出来る服装で参加の事
第13回目
熱による素材処理と接合制作作業の出来る服装で参加の事
第14回目
仕上げという事と作りてとしての心配り制作作業の出来る服装で参加の事
第15回目
総合プレゼンテーション各自制作したものを取り入れて工芸マップを作成する。
自分の工芸に対する概念を確立する。
地球上の一人ではなくその他大勢の中の一人として、ものとのかかわりの原点と将来への希望を考えてみる

教科書
高等学校工芸1
参考文献
授業の展開に応じて適宜提示する
成績評価方法
毎授業の課題作品提出及びプレゼンテーション100%(全体授業の3/4以上出席であること)
そのほか受講者への指示/メッセージ
フィールドワークを常に心がけること

更新日:01/13/2007
検索トップページ担当別50音一覧