授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ガイダンス | 授業計画,出席のとり方,成績評価方法,授業の進め方などについての説明 | 特になし. |
第2回目 | 自然数(約数・倍数) | 時計の針と自然数の性質 | 約数や倍数について復習しておく. |
第3回目 | 合同式とフェルマーの小定理 | 今日から100の100乗日後は何曜日? | 同上 |
第4回目 | 部屋割り論法と組合せ論(1) | 正方形の広場に9本の照明灯を立てると… | 無理数(特に正方形の対角線の長さの求め方,または直角二等辺三角形の三辺の比)について復習しておく. |
第5回目 | 部屋割り論法と組合せ論(2) | 6人集めると… | 特になし. |
第6回目 | 命題論理の初歩 | 命題論理と論理パズル | 同上 |
第7回目 | 数学の論法に馴染む(1) | 対偶命題 | 前回(第6回)学んだ概念(真理値,論理表等)について復習しておく. |
第8回目 | 数学の論法に馴染む(2) | 背理法 | 前回(第7回)および前々回(第6回)学んだ概念について復習しておく. |
第9回目 | 条件付き確率 | くじ引きでの確率と常識の嘘 | 確率の求め方について復習して(あるいは調べて)おく. |
第10回目 | 平均の考え | 調和平均と平均の速さ | 平均の速さの求め方について復習しておく. |
第11回目 | 微分の基礎 | 1次関数と微分の意味 | 1次関数のグラフについて復習しておく. |
第12回目 | 積分の基礎 | 積分の意味と応用 | 無理数(特に有理化)について復習しておく. |
第13回目 | 数学の学び方 | 誤答例から学ぶ数学勉強法 | 同上 |
第14回目 | 演習 | 総合演習 | これまで学んだ概念をまとめておく. |
第15回目 | 予備日 | 補充演習 | 同上 |