検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

リスクマネジメント戦略

科目
リスクマネジメント戦略
区分
観光ビジネスコース科目群
授業コード
51449
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 火/56金/56
単位数
4単位
担当者名
長谷川 和芳
授業の概要
企業活動の多様化・グローバル化が進む中で、企業の社会的責任はより一層重くなってきている。ひとたびリスクが発生した場合、その対応方を一歩誤ると企業の存続にかかわる致命的な打撃となることは過去の多くの事例が示しており、リスクマネジメント戦略は極めて重要な経営戦略となっている。観光ビジネスにおいても、テロ、感染症、自然災害などビジネスリスクが増大する中で、利用者の安全確保や危機管理など、より迅速かつ適正な対応が求められている。本科目では、リスクの認識、リスクの測定・評価、リスクへの対応策、モニタリング、内部統制システムなどを考えながら、リスクマネジメント戦略を広範に考察していく。
到達目標
①企業活動においてリスクマネジメント体制がどうあるべきかを理解する。②リスクマネジメント実務のポイントを理解する。③観光ビジネスにおけるリスク別マネジメントを理解する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
オリエンテーション 授業の概要、学習のポイントなどの説明。アンケートの実施
第2回目
リスクの分類(1) リスクの洗い出し (日常の社会生活や企業活動の中で、どのような事象、概念がリスクと呼ばれているか)リスクについて自分なりに説明できるよう意見をまとめておく。
第3回目
リスクの分類(2) リスクマップの作成 (リスクの影響や発生頻度からリスクへの対応のポイントを探る)日常生活におけるリスクについて影響や頻度を調べておく。
第4回目
企業を取り巻くリスク(1) 企業活動の中ではどのようなビジネスリスクが存在するか新聞で取り上げられた最近の企業のリスク事例を調べておく。
第5回目
企業を取り巻くリスク(2) 企業における「リスクマップ」を作成し、リスクを俯瞰的にとらえるリスクマップのイメージを自分なりにまとめる。
第6回目
リスクマネジメントの意義 経営者のみならず社会、消費者、従業員等のステークホルダーの視点からリスクマネジメントの意義を考える企業と社会の関わりについて自分なりの意見をまとめておく。
第7回目
コンプライアンス(1) 企業風土、企業倫理など企業に内在する統制環境とリスクについて著名企業の企業理念や経営方針を調べておく。
第8回目
コンプライアンス(2)法令遵守、行動規範について著名企業の企業理念や経営方針を調べておく。
第9回目
リスクマネジメント・モデル(1)関連用語の説明 (コーポレートガバナンス、モニタリング、アカウンタビリティ、COSOモデル、ERMモデルなど)リスクマネジメントに関係する言葉にどのようなものがあるか調べておく。
第10回目
リスクマネジメント・モデル(2)内部統制システム事前に配布する資料により予習しておく。
第11回目
リスクマネジメント・モデル(3)リスクの測定、評価同上
第12回目
リスクマネジメント・モデル(4)監視活動同上
第13回目
リスクマネジメントの実務(1)情報の収集、伝達同上
第14回目
リスクマネジメントの実務(2)情報の開示、管理同上
第15回目
リスクマネジメントの実務(3)保険によるリスクヘッジ同上

第16回目

リスクマネジメントの実務(4)対策マニュアルの作成同上
第17回目
リスクマネジメントの実務(5)対策本部の設置同上
第18回目
中間テスト
第19回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(1)自然災害 (地震、津波、台風)自然災害に関する過去のリスク事例を調べておく。
第20回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(2)巨大事故 (航空機事故、列車事故、火災)航空機事故等の過去のリスク事例を調べておく。
第21回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(3)治安情勢 (戦争、テロ、暴動)治安情勢に関する過去のリスク事例を調べておく。
第22回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(4)食中毒、感染症、SARS、行方不明事故感染症等に関する過去の事例を調べておく。
第23回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(5)個人情報管理、プライバシーマーク個人情報保護法のあらましを調べておく。
第24回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(6)知的財産 (著作権、商標権、肖像権など)知的財産とはどのようなものか自分なりに整理しておく。
第25回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(7)顧客満足、CS、品質管理著名企業のお客様サービス方針などを調べておく。
第26回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(8)為替変動などの経済リスク観光ビジネスと経済リスクについて自分なりに調べておく。
第27回目
観光ビジネスのリスクマネジメント(9)民事介入暴力、人事・労務管理新聞で取り上げられた最近の企業のリスク事例を調べておく。
第28回目
ケーススタディ(1)具体的な事例に基づき、リスクマネジメント実務を学ぶこれまでの授業を復習し、リスクマネジメント戦略のポイントを整理しておく。
第29回目
ケーススタディ(2)具体的な事例に基づき、リスクマネジメント実務を学ぶこれまでの授業を復習し、リスクマネジメント戦略のポイントを整理しておく。
第30回目
まとめ、レポート提出

教科書
毎回、「資料」を配布します。
参考文献
適宜、授業の中で紹介します。
成績評価方法
出席状況、授業への取組み姿勢、テスト、レポート等により総合的に判定します。
そのほか受講者への指示/メッセージ
授業はできるだけインタラクティブな形で進めていきます。自分なりの意見、考え方を積極的に発言してください。

更新日:02/14/2007
検索トップページ担当別50音一覧