授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | オリエンテーション | 授業の概要、学習のポイントなどの説明。アンケートの実施 | |
第2回目 | リスクの分類(1) | リスクの洗い出し (日常の社会生活や企業活動の中で、どのような事象、概念がリスクと呼ばれているか) | リスクについて自分なりに説明できるよう意見をまとめておく。 |
第3回目 | リスクの分類(2) | リスクマップの作成 (リスクの影響や発生頻度からリスクへの対応のポイントを探る) | 日常生活におけるリスクについて影響や頻度を調べておく。 |
第4回目 | 企業を取り巻くリスク(1) | 企業活動の中ではどのようなビジネスリスクが存在するか | 新聞で取り上げられた最近の企業のリスク事例を調べておく。 |
第5回目 | 企業を取り巻くリスク(2) | 企業における「リスクマップ」を作成し、リスクを俯瞰的にとらえる | リスクマップのイメージを自分なりにまとめる。 |
第6回目 | リスクマネジメントの意義 | 経営者のみならず社会、消費者、従業員等のステークホルダーの視点からリスクマネジメントの意義を考える | 企業と社会の関わりについて自分なりの意見をまとめておく。 |
第7回目 | コンプライアンス(1) | 企業風土、企業倫理など企業に内在する統制環境とリスクについて | 著名企業の企業理念や経営方針を調べておく。 |
第8回目 | コンプライアンス(2) | 法令遵守、行動規範について | 著名企業の企業理念や経営方針を調べておく。 |
第9回目 | リスクマネジメント・モデル(1) | 関連用語の説明 (コーポレートガバナンス、モニタリング、アカウンタビリティ、COSOモデル、ERMモデルなど) | リスクマネジメントに関係する言葉にどのようなものがあるか調べておく。 |
第10回目 | リスクマネジメント・モデル(2) | 内部統制システム | 事前に配布する資料により予習しておく。 |
第11回目 | リスクマネジメント・モデル(3) | リスクの測定、評価 | 同上 |
第12回目 | リスクマネジメント・モデル(4) | 監視活動 | 同上 |
第13回目 | リスクマネジメントの実務(1) | 情報の収集、伝達 | 同上 |
第14回目 | リスクマネジメントの実務(2) | 情報の開示、管理 | 同上 |
第15回目 | リスクマネジメントの実務(3) | 保険によるリスクヘッジ | 同上 |