授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 私達はどこに?:地球の運動と居場所 | 宇宙の中の地球の位置づけ、地球と月の運動、地球の生い立ちと太陽系形成 | 地球は、背景宇宙に対して、どのくらいのスピードで動いているでしょう?ちょっと想像してみて下さい。 |
第2回目 | 地球から宇宙空間へ | 身近な「宇宙空間」:大気圏から磁気圏、惑星間空間へ | 地球には「磁気圏」と呼ばれる宇宙空間に長く(地球半径の200倍以上)伸びたシッポがあるのを知っていますか?そのシッポとオーロラの関係も明らかに。 |
第3回目 | 変化に富む地球の仲間達:太陽系天体 | 太陽系を概観する。天体の運動を決める天体力学の基礎についても学ぶ。 | 「地学」を学んだ方なら、復習になってしまうかもしれませんね。 |
第4回目 | 太陽系探査 | 人類の太陽系探査の歴史と最近の成果を紹介。特に火星と土星に注目する。 | |
第5回目 | 太陽系外惑星系、地球外生命探査 | 我々が所属する「太陽系」以外にも沢山の系外「惑星系」が見つかってきている。その姿は?また、太陽系内を含む、地球外の生命の可能性の議論どうなっているのか? | |
第6回目 | すぐそこにある恒星:太陽 | 太陽の構造、太陽風、地球への影響の数々 | 地球を含め、太陽系天体達は、「太陽風」と呼ばれるプラズマの風(流れ出る太陽大気)の中にあることを知っていましたか?「宇宙天気」にも触れます。 |
第7回目 | 星の形成と進化 | 星雲、星の誕生と進化の過程、星の構造と分類 | |
第8回目 | 星の終末 | 多様な星の最期。ブラックホール、中性子星、白色矮星など。超新星爆発と元素合成。 | 私達生き物は、「星の子」だとよく言われますが、改めて実感してみましょう。星がその最期に作ってくれた元素から私達ができたのですから。 |
第9回目 | 銀河の形成と進化 | 銀河形成とダークマター、銀河の構造、赤方偏移と距離測定。 | |
第10回目 | 銀河と宇宙の大規模構造 | 宇宙における銀河単位の階層構造。銀河相互作用、活動銀河、重力レンズ。 | |
第11回目 | 宇宙の始まりと発展I | 初期宇宙の理論。素粒子とは? | 第11回、12回は、内容が前後することもあると思います。 |
第12回目 | 宇宙の始まりと発展II | 構造形成の理論。一般相対性理論のさわり。 | |
第13回目 | 現代の宇宙観測 | 可視光、電波、X線、赤外線、γ線といったあらゆる電磁波を駆使して行う現在の宇宙観測を紹介。また、日本の惑星探査計画の将来についても紹介する。 | 私達が肉眼で見ることが出来るのは可視光だけです。他の波長帯域で天体現象を「見る」ことで、エネルギーレンジの異なる様々な現象を捉えることができ、包括的に宇宙の謎に迫る事ができます。 |
第14回目 | 試験 | 授業内容に関して試験を行う。 | 簡単な計算、考察を含みます。電卓持込可。 |
第15回目 | 試験解説 | 前回の試験問題について、解説を行います。 | |