授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 情報メディアの活用の概要説明 | 情報メディアの活用の概要、および、授業の進め方について | 演習室のIDとパスワードを確認しておくこと |
第2回目 | 文献の検索・入手(1) | 特定のテーマに関する図書を検索し、文献リストを作成する。
1)玉川大学図書館蔵書目録(OPAC)
2)他大学図書館(NACSIS-Webcat)
3)公共図書館
4)国立国会図書館の目録(Web-OPAC)
5)オンライン書店 | 課題を持参すること |
第3回目 | 文献の検索・入手(2) | 特定のテーマに関する雑誌記事を検索し、文献リストを作成する。
書誌情報の書き方 | 課題を持参すること |
第4回目 | 文献の検索・入手(3) | 1)特定のテーマに関する新聞記事を検索し、文献リストを作成する。
2)政府刊行物,自治体発行資料を探す。統計を調べる。 | 課題を持参すること |
第5回目 | 情報の加工 | 入手した雑誌記事の内容をまとめ、その抄録(要約)を作成する。 | 入手した雑誌記事の内容をまとめ、その抄録(要約)を400字程度で作成し、持参すること。 |
第6回目 | データ処理の基礎(1)
データを集めてみよう
データの傾向を見よう | 統計量の種類:量的変量、質的変量、比例変量,間隔変量,順位変量,名義変量
度数分布、相対度数、度数分布表 | データを入手しておくこと |
第7回目 | データ処理の基礎(2)
データを集めてみよう | 量的変数のグラフ表現、質的変数のグラフ表現
データのグラフ化 | 配付資料を読んでくること |
第8回目 | データ処理の基礎(3)
データをグラフ化しよう | 代表値(平均値、中央値、最頻値) | 配付資料を読んでくること |
第9回目 | データ処理の基礎(4)
データの特徴を数値で表す | 正規分布、散布度(標準偏差) その1 | 配付資料を読んでくること |
第10回目 | データ処理の基礎(5)
データの特徴を数値で表す | 正規分布、散布度(標準偏差) その2 | 配付資料を読んでくること |
第11回目 | データ処理の基礎(6)
データの特徴を数値で表す | 正規分布、散布度(標準偏差) その3 | 配付資料を読んでくること |
第12回目 | データ処理の基礎(7)
データの特徴を数値で表す | 相関散布図、相関関係の種類、相関係数 | 配付資料を読んでくること |
第13回目 | データ処理の基礎(8)
2つのデータの関係を数値で表す | 相関散布図、相関関係の種類、相関係数 | 配付資料を読んでくること |
第14回目 | データ処理の基礎(9)
2つのデータの関係を数値で表す | クロス集計、クロス表 | 配付資料を読んでくること |
第15回目 | データ処理の基礎(10)
2つの質的データの関係を表す | クロス集計、クロス表 | 配付資料を読んでくること |