授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地の設定と調査地カテゴリーⅠの植生調査 | 人の自然に対する関わりの程度を3段階に分類し,10m×10mのコドラートを設置する.自然に対する関わりが低い調査値カテゴリーⅠ(森林など)の植生調査. | カテゴリーⅠ.Ⅱ.Ⅲの設定基準.調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第2回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地カテゴリーⅠの植生調査 | カテゴリーⅠ(森林など)の植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第3回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地カテゴリーⅡの植生調査 | 自然に対する関わりが高い調査値カテゴリーⅡ(採草地など)の植生調査. | 調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第4回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地カテゴリーⅡの植生調査 | カテゴリーⅡの植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第5回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地カテゴリーⅢの植生調査 | 自然に対する関わりが中位な調査値カテゴリーⅢ(路肩など)の植生調査. | 調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第6回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける調査地カテゴリーⅢの植生調査 | カテゴリーⅢの植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第7回目 | 寒冷地環境生物生産研究施設,北方系森林生態研究フィールドにおける河川の水質調査または土壌調査 | 施設の水質(河川,湖や海洋)または土壌の調査. | サンプルの採取方法.分析機械の取り扱いや使用方法 |
第8回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地の設定と調査地カテゴリーⅠの植生調査林内の生物相の調査 | 人の自然に対する関わりの程度を3段階に分類し,10m×10mのコドラートを設置する.自然に対する関わりが低い調査値カテゴリーⅠ(森林など)の植生調査. | カテゴリーⅠ.Ⅱ.Ⅲの設定基準.調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第9回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地カテゴリーⅠの植生調査 | カテゴリーⅠ(森林など)の植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第10回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地カテゴリーⅡの植生調査 | 自然に対する関わりが高い調査値カテゴリーⅡ(果樹園など)の植生調査. | 調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第11回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地カテゴリーⅡの植生調査 | カテゴリーⅡの植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第12回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地カテゴリーⅢの植生調査 | 自然に対する関わりが中位な調査値カテゴリーⅢ(路肩,だんだん畑の斜面など)の植生調査.. | 調査表の記入方法.測定器具の取り扱いや使用方法. |
第13回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における調査地カテゴリーⅢの植生調査 | カテゴリーⅢの植物の種名及び植物の生体総重量の調査と標本作製. | 生体総重量の測定方法.植物図鑑の使い方.種の同定方法.植物標本の作り方. |
第14回目 | 熱帯植物機能開発研究施設における河川の水質調査または土壌調査 | 施設の水質(河川,湖や海洋)または土壌の調査. | サンプルの採取方法.分析機械の取り扱いや使用方法. |
第15回目 | まとめ | レポートにまとめる. | A4サイズの用紙を縦に使い.横書きとする.1ページ目にタイトル及び所属を記入し,2ページ目から文章を書き始める. |