授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | A:<序論>
A1 <序論1> 教えるとは・学ぶとは・・・教授と学習 | 教授と学習、教えることと教わることの意味 | 自分の経験(中高の理科だけでなく)で覚えていることをメモしておく |
第2回目 | A2 <序論2> 教育現場の実情 | 学校と生徒の状況 問題点の提起 | 自分の経験を基に、問題点を自分なりにまとめておく |
第3回目 | B:教科書チェックと生命科学の「基本概念」
B1 教科書チェック 1 | 教えるべき「生命科学の基本概念」は何か。 | 教科書を事前によく読んで、教えるべき重要な「生命科学の基本概念」をメモしておく |
第4回目 | B2 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」をきちんと教える a | a「遺伝の法則と染色体」の指導案作成と検討 | 「遺伝の法則と染色体」をどう教えるとよいか、指導案を作成しておく。 |
第5回目 | B3 「生命科学の基本概念」の教え方の検討 | 「遺伝の法則と染色体」の授業を元にして、授業の組立て方を検討する。 | 「遺伝の法則と染色体」の授業から、どういう教え方がよいのか、メモを作っておく。 |
第6回目 | C:実物の観察から → 観察の仕方と教材化の練習、実習や観察の考察の仕方、まとめ方の検討
C1 実物の観察から a春は芽吹きの季節: | a タンポポ、春の花、新芽をスケッチしてよく観察・考察する。 | タンポポ、春の花、新芽を観察して、何を教えようとしているか、考えて、メモしてくること。 |
第7回目 | C2 実物の観察から b春真っ只中: | b マツ、(イチョウ、トクサ、スギナ)をスケッチしてよく観察・考察する。 | マツを観察して、何を教えようとしているか、考えて、メモしてくること。 |
第8回目 | D:基本実習① → 顕微鏡実習 、材料の準備・調整も必要
D1 基本実習 ① 顕微鏡実習 a | 顕微鏡実習a:原形質流動の観察・・・検鏡・スケッチの仕方 | 高校や大学の実習を元にして、復習し、教える立場ではどうするとよいかメモしてくること。 |
第9回目 | D2 基本実習 ② 顕微鏡実習 b | 顕微鏡実習b:細胞、細胞内含有物の観察 | 高校や大学の実習を元にして、復習し、教える立場ではどうするとよいかメモしてくること。 |
第10回目 | D3 基本実習 ③ 顕微鏡実習c | 顕微鏡実習c:だ腺染色体、あるいは細胞分裂の観察 | 高校や大学の実習を元にして、復習し、教える立場ではどうするとよいかメモしてくること。 |
第11回目 | F: 模擬授業 1 → 受講人数や状況により、内容を決める。<注>Eは後期の内容
F11 模擬授業11 | 模擬授業を行う → 教えることを経験する。指導案の作り方、教え方なども学ぶ。 | 事前に、授業の筋道を検討し、教え方を考え、指導案を作る。 |
第12回目 | F12 模擬授業12 | 模擬授業を行う → 教えることを経験する。指導案の作り方、教え方なども学ぶ。 | 事前に、授業の筋道を検討し、教え方を考え、指導案を作る |
第13回目 | F13 模擬授業13 | 模擬授業を行う → 教えることを経験する。指導案の作り方、教え方なども学ぶ。 | 事前に、授業の筋道を検討し、教え方を考え、指導案を作る。 |
第14回目 | F14 模擬授業14 | 模擬授業を行う → 教えることを経験する。指導案の作り方、教え方なども学ぶ。 | 事前に、授業の筋道を検討し、教え方を考え、指導案を作る。 |
第15回目 | G:教育をめぐる各種の問題
G1 教育をめぐる各種の問題、学校教育関係、教職関係 | | |