検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

知能情報システム入門

科目
知能情報システム入門
区分
知能情報システム学科科目群
授業コード
14700
開設セメスター
1S
曜日・時限
春 月/12
単位数
2単位
担当者名
全員
授業の概要
本講義は新入生に対し、知能情報システムの特徴を理解し、フロンティアの研究内容を知って貰うことを主な目的としている.さらに就学意識と進路選択の高揚を図ることもねらいの一つである.学科の全教員が参加して少人数ゼミ形式で実施される.具体的には、4、5名の少人数グループからなる学生が、全教員の研究室を訪問し、教員の研究内容を分かりやすく講義してもらい、研究の醍醐味や、勉学の目標を見出す端緒とする.
到達目標
全授業に出席し,課題のレポートを提出してそれが全て基準のレベルに達していると認定されれば,A評価となる.基準レベルは各教員によって異なる.
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 最初の週の担当教員の研究室に出向いて指示を受ける.第2週以降も同様である.最初の授業の前に,組み分けと担当教員の研究室が掲示される.担当教員の研究室を確認する.場所がわかりにくい研究室もあるので,事務室などでよく訊いて迷わぬようにすること.第2週以降も同様である.
第2回目
第1回訪問 第1班後藤研究室 環境センシング研究室  国際化時代のトレーサビリティに対応する温度計測先生の話の内容をまとめ、関連分野で興味のある情報を自分で調べ、さらに自分の考えを加えてレポートを書く
第3回目
第2回訪問 第1班塩澤研究室 ビジュアルインターフェース研究室  情報の視覚化、情報検索や共同作業のためのユーザインタフェース       〃
第4回目
第3回訪問 第1班白崎研究室 コヒートウェーブ研究室  情報通信技術(IT)、光・電磁波解析、LSI光波検査(scatte rometry)       〃
第5回目
第4回訪問 第1班菅野研究室 感性メディア研究室  ファジィ理論『あいまいさ』を含む人間の知識を数値計算処理       〃
第6回目
第5回訪問 第1班竹内研究室 情報マイクロシステム研究室  音と光で微小物体を操るレーザ超音波マイクロマニピュレーション       〃
第7回目
第6回訪問 第1班月岡研究室 電子マテリアル研究室  ダイヤモンド薄膜の電気的特性と量子伝導現象のシミュレーション       〃
第8回目
第7回訪問 第1班寺沢研究室環境センシング研究室  マイナスイオンの生体への効果       〃
第9回目
第8回訪問 第1班中村研究室集積システム研究室  知能デバイス、組み込み型コンピュータなどのデジタル・システム設計       〃
第10回目
第9回訪問 第1班春名研究室電子マテリアル研究室  女性憧れダイヤの秘密を探る(耐環境強化素子材料)       〃
第11回目
第10回訪問 第1班箕輪研究室環境センシング研究室  接点現象、線形抵抗標準化、電磁場環境の生体への影響調査       〃
第12回目
第11回訪問 森研究室人間情報研究室  人間の視覚化情報処理の仕組みの解明と画像処理への応用       〃
第13回目
第12回訪問 山田研究室画像情報処理研究室  コンピュータによる画像認識       〃
第14回目
第15回目

教科書
特に使用しない.
参考文献
各担当教員から随時指示される.
成績評価方法
出席率,レポートの総合評価.レポートの評価基準は各教員によって異なる.
そのほか受講者への指示/メッセージ
訪問先の研究室の研究内容に興味を持ったら、本やネットでさらに調べてみよう。積極的に研究室を訪ねてみよう

更新日:02/08/2004
検索トップページ担当別50音一覧