検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

集積システム設計

科目
集積システム設計
区分
知能情報システム学科科目群
授業コード
54727
開設セメスター
6S
曜日・時限
秋 木/34
単位数
2単位
担当者名
中村 眞次
授業の概要
パソコンをはじめ携帯電話等、普段目にする電気製品にはマイクロプロセッサ等の巨大デジタル回路や多くの集積回路が組み込まれ複雑なシステムを構成している。当科目では「デジタル回路」で学んだデジタルシステムの基礎を発展させ、状態機械や順序回路を勉強しそれらの設計法を通して集積システムの理解を深める。またレジスタートランスファー言語等のハードウエア記述言語によるシステム記述法を勉強する。
到達目標
論理関数の基礎を徹底し、デジタル・システムの入出力関係を論理関数で表現できるようにする。メモリを含むデジタル・システムを状態遷移図で表現し具体的にフリップ・フロップを使ったデジタル回路に設計できるようにする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
集積システム概要 集積システム設計の一般的紹介、学期中に学ぶこと等デジタル・システム、デジタル回路に関して考えをまとめておく
第2回目
デジタル回路と論理関数 基本論理回路、論理関数、回路の簡単化等、主にデジタル回路で学んだことの復習デジタル回路の試験問題を復習しておく
第3回目
符号の誤り検出と訂正 符号間の距離、パリティチェック、2次元コード、ハミングコードデジタル情報の符号化に関して復習しておく
第4回目
論理関数、誤り訂正符号のまとめ、第1回小テスト 始めの30分程度で今までの重要な事柄をまとめ、その後1時間でテストを行う今までの授業で出てきた例題等を良く復習し、試験に備える
第5回目
順序回路の基本 状態をもつシステムの記述、状態図、状態遷移表自動販売機、エレベータ制御システム等の内部構造に関して最低限どのような仕組みになっていなければならないかを考えて見る
第6回目
態の簡素化、メモリ素子 簡単な帰還回路、ラッチ、フリップフロップ等前回の授業で出題されたデジタルシステムの問題について、状態図、遷移表を作成しておく
第7回目
フリップフロップ(FF)の詳細 RS-FF、D-FF、JK-FF、T-FF、マスタースレーブFFメモリ素子の状態遷移を正確に検討し、それらを論理式で表すと、どのようになるか考えて見る
第8回目
状態機械のまとめ、第2回小テスト始めの30分程度で状態機械、フリップフロップ等をまとめ、その後1時間でテストを行う授業で勉強した例題等を良く復習し、テストに備える
第9回目
順序回路の応用カウンター、レジスター、演算装置メモリ素子をフリップフロップに限定せずより機能の高い、例えばカウンターやレジスターを仮定した場合、デジタル・システムの設計上どのようなメリットが得られるか検討しておく
第10回目
ハードウエアの記述法レジスタートランスファー言語(RTL)と言語上の要素素子前回の授業に出てきた直列演算装置等の内容を復習して、設計問題として提出されたシステムの構造や記述法を検討しておく
第11回目
ハードウエア記述言語(HDL)基礎HDLの書き方、簡単な記述例ソフトウエアによるハードウエアのシミュレーションと実際のハードウエア記述と本質的な相違がどこにあるか、前回の授業の内容を復習しながら明確にする
第12回目
ハードウエア記述例、第3回小テストハードウエア記述例の復習、その後1時間でテストを行う授業で勉強した例題等を良く復習し、テストに備える
第13回目
より複雑なシステム記述実際にHDLのCADシステムでのハードシステム開発及びシミュレーションプログラム言語とHDLの相違に関して理解を明確にしておく
第14回目
計算機の記述例簡単なコンピュータの記述を考える期末試験に向けて全体の復習を行う
第15回目
まとめ及び展望

教科書
論理回路ー基礎と例題ー/松本光功/昭晃堂
参考文献
開講時に指示する
成績評価方法
期間中の小テスト(3回)60%、期末考査40%の重みで評価する
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:02/16/2006
検索トップページ担当別50音一覧