授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 流通システムとは何か | 流通とは何か、流通システムとは何か、理解する。 | 授業に関係しそうな新聞・雑誌記事などに、積極的に目を通してみよう。 |
第2回目 | マクロ的考察 | 流通市場の規模などについて、マクロ統計資料を用いて理解する。 | 同上 |
第3回目 | 流通機能その1
~バックリンモデルを学ぶ | 流通機能全般について把握するともに、その担い手を考える上で重要な理論的枠組み-バックリンモデル-を学ぶ。 | 同上 |
第4回目 | 流通機能その2~主として商流機能を学ぶ | 流通機能のうち、主として商流機能(品揃え機能など)について学ぶ。 | 同上 |
第5回目 | 流通機能その3~主として物流機能を学ぶ | 流通機能のうち、主として物流機能(輸送機能、保管機能など)について学ぶ。 | 同上 |
第6回目 | 流通機構 | 流通機能の担い手の視点から、「メーカー(生産者)-卸売業-小売業-消費者」の構造を理解する。 | 同上 |
第7回目 | メーカー | メーカーの視点から、流通システムの意義を理解する(チャネル政策など学ぶ予定)。 | 同上 |
第8回目 | 卸売業 | 卸売業の視点から、流通システムの意義を理解する(集荷・分散機能などを学ぶ予定)。 | 同上 |
第9回目 | 小売業 | 小売業の視点から、流通システムの意義を理解する(品揃え・調達機能などを学ぶ予定)。 | 同上 |
第10回目 | サプライチェーン・マネジメント(SCM) | 効率的な流通システムを構築する上で、有用なマネジメント手法であるとされるSCMの基礎を学ぶ。 | 同上 |
第11回目 | 取引制度 | 取引制度の基礎を学ぶとともに、わが国の一般的な取引制度(小売店着価格制度)の仕組みと限界について学ぶ。 | 同上 |
第12回目 | ABC(活動基準原価計算)の基礎と活用 | 流通機能の提供方法を考える際、今後不可欠になるであろう手法「ABC(活動基準原価計算)」について学ぶ。 | 同上 |
第13回目 | 静脈流通システム | 返品や廃棄など、通常の流通システムとは逆の流れを有する静脈流通(あるいはグリーン流通)システムについて考える。 | 同上 |
第14回目 | 海外の流通システム | 欧米の流通システムを考察し、わが国流通システムとの違いを理解する。 | 同上 |
第15回目 | 総合評価 | | |