授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 非営利団体の定義 | (1)NPO法における定義、(2)NGOとNPOのちがい、(3)公益の概念 | 【学習のポイント】非営利活動とは何か、その特徴を考える
【参考文献】岩波書店編集部編『ボランティアへの招待』岩波書店、2001年 |
第2回目 | ガバナンス時代と参加協働型社会 | (1)ガバメントからガバナンスへの変化、(2)行政と市民の協働の動き、(3)市民参加の歴史と最近の動き、その類型化 | 【学習のポイント】ガバナンス時代における協働のイメージをつかむ
【参考文献】中邨章『自治体主権のシナリオ』芦書房、2003年 |
第3回目 | 諸外国における非営利活動の歴史と現状-その1 | (1)イギリスにおける市民社会の歴史、(2)救貧法、パリッシュ、地域福祉の歴史、(3)ナショナル・トラスト運動の事例 | 【学習のポイント】市民社会の歴史からイギリスの非営利活動を特徴を考える
【参考文献】武川正吾・塩野谷祐一編『イギリス』東京大学出版会、1999年 |
第4回目 | 諸外国における非営利活動の歴史と現状-その2 | (1)アメリカにおけるボランター団体の概況、(2)コミュニティとボランティア、(3)環境、福祉、教育分野のNPOの活動 | 【学習のポイント】アメリカのNPOの特徴を理解する
【参考文献】レスター・サラモン『米国の非営利セクター入門』ダイヤモンド社、1994年 |
第5回目 | わが国における非営利活動の歴史と現状 | (1)町内会・自治会の歴史とその活動、(2)社会福祉協議会の果たす役割、(3)阪神大震災とボランティア活動の広がり | 【学習のポイント】わが国の非営利活動の歴史とその発展の過程を知る
【参考文献】大震災と地方自治研究会編『大震災と地方自治』自治体研究社、1996年 |
第6回目 | NPO法のしくみと問題点 | (1)NPO法の成立過程、(2)NPO法の概要とわが国NPOの現況、(3)NPO法人の設立と認証の手続き | 【学習のポイント】NPO法の理念、制度、問題点などを考える
【参考文献】山本啓編『NPOと法・行政』ミネルヴァ書房、2002年 |
第7回目 | まちづくりとNPO | (1)神戸市真野地区のまちづくり協議会の事例、(2)滋賀県長浜市における黒壁まちづくりの事例、(3)まちづくりにおけるNPOの役割 | 【学習のポイント】まちづくりにおけるNPOの果たす役割を具体的に見る
【参考文献】山崎丈夫『地域コミュニティ論』自治体研究社、2003年 |
第8回目 | 福祉とNPO | (1)介護保険とNPO、(2)市民が創るサービス-配食サービス、地域通貨など、(3)草の根ボランティア支援-さわやか福祉財団の事例 | 【学習のポイント】福祉におけるNPOの活動、その特徴を理解する
【参考文献】渋川智明『福祉NPO』岩波書店、2001年 |
第9回目 | 教育、文化、芸術、国際交流とNPO | (1)教育をめぐる行政と地域・市民の協働、(2)文化・芸術と市民活動、(3)国際交流、多文化共生とNPO | 【学習のポイント】教育、文化などの分野におけるNPOの役割を考える
【参考文献】山岡義典・大石田久宗編『協働社会のスケッチ』ぎょうせい、2001年 |
第10回目 | NPMと行政改革の動き | (1)NPMとは何か-マネジメント志向、(2)行政の経営改革-エージェンシーとPFI、(3)政策評価と情報公開 | 【学習のポイント】NPM改革が与えた影響を大づかみに知る
【参考文献】大住荘四郎『ニューパブリック・マネジメント』日本評論社、1999年 |
第11回目 | NPOのマネジメント-その1 | (1)ミッションとゴール、(2)資金調達、(3)会計と税務 | 【学習のポイント】NPOの目的や金の流れを考える
【参考文献】山岡義典編『NPO実践講座」ぎょうせい、2000年 |
第12回目 | NPOのマネジメント-その2 | (1)組織管理、(2)リーダーシップ、(3)人材養成 | 【学習のポイント】NPOの人の育成や運営を考える
【参考文献】山岡義典編『NPO実践講座」ぎょうせい、2000年 |
第13回目 | NPOのマネジメント-その3 | (1)事業評価、(2)情報公開、(3)アカウンタビリティー | 【学習のポイント】NPOの事業評価について考える
【参考文献】山岡義典編『NPO実践講座」ぎょうせい、2000年 |
第14回目 | NPOをめぐる理論動向 | (1)社会資本ネットワークの概念、(2)レスター・サラモン、R.D.パットナム、R.A.W.ロウズの議論、(3)市民社会再考 | 【学習のポイント】NPOをめぐる理論を知る |
第15回目 | 総括と評価 | | |