検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

地球科学

科目
地球科学
区分
コアII自然科学科目群
授業コード
1018750205
開設セメスター
1S2S
曜日・時限
春 月/12秋 月/12
単位数
2単位
担当者名
兼岡 一郎
授業の概要
われわれが活動する場としての地球は、約45億年前に太陽系中の惑星として形成され、その後進化を続けて現在も火山噴火や地震などさまざまな現象を生じている。この講義では、固体地球を主要な対象としながら、これまでに進化してきた地球とそこで生じている各種の現象の、結びつきなどについて、総合的な視点からみていくことを意図している。
到達目標
地球に関連した時空間の広がりをもったグローバルな視点から、地球の生成・進化とそこで生じているさまざまな地球現象に対する理解を深めることを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
地球とは? 地球自体に対するガイダンス。時空間スケール。地球の形状、構造、構成要素など。『基礎地球科学』1章、2章
『地球生命』1章など
第2回目
地球構成物質 元素・同位体組成、鉱物・岩石『基礎地球科学』3章
『地球生命』3章など
第3回目
地球の時間スケール 各種の年代分類、地質年代表、年代測定法、地球の形成年代の意味『基礎地球科学』5.1など
第4回目
惑星としての地球(1) 太陽系内の惑星としての地球、地球の特徴。『基礎地球科学』1章
『地球生命』1章など
第5回目
惑星としての地球(2) 太陽系形成と凝縮説。隕石のもつ意義。『地球生命』1.4、2.1、2.2など
第6回目
初期地球(1) 地球形成、マグマオーシャン、大気・海洋の形成『地球生命』2.3、2.4、4章など
第7回目
初期地球(2) 大陸形成、地殻・マントルの進化『基礎地球科学』5.2、5.3
『地球生命』4章など
第8回目
表層環境変化大気組織変化、表層環境変化と生物の発生・進化『基礎地球科学』5.3、6.1
『地球生命』6章など
第9回目
大陸移動と海洋底拡大プレートテクトニクスに至る道程。『基礎地球科学』2.5、4.1、4.2など
第10回目
プレートテクトニクスプレートテクトニクスの基本的な考え方。地学現象の理解。『基礎地球科学』2.6、4.2など
第11回目
プレートとプルーム、地球内物質循環プレートとプルームの関係、海洋底と海洋島、海山。地球内部における物質循環。『基礎地球科学』2.6、4.2など
第12回目
地震地震現象、断層と地震、地震波による内部構造推定『基礎地球科学』4.4、6.4など
第13回目
火山火山現象、マグマと火山、グローバルな火山とその意味。『基礎地球科学』4.3、6.3など
第14回目
日本列島島弧としての日本列島の地学的位置づけ。『基礎地球科学』5.5、5.6など
第15回目
学期末試験授業の理解度のチェック。授業内容の復習

教科書
使用しない。
参考文献
『基礎地球科学』西村祐ニ郎ほか、朝倉書店、2002年
『地球生命』大谷栄治・掛川武、共立出版、2005年
成績評価方法
試験60%、平常点40%(出席及び小テスト)
そのほか受講者への指示/メッセージ
地球における時間的及び空間的スケールをきちんと把握しながら、総合的な視点から各地学現象の関係を理解するよう努めて下さい。

更新日:
検索トップページ担当別50音一覧