検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

心理学 (教育学部1年生対象)

科目
心理学 (教育学部1年生対象)
区分
社会文化科目群
授業コード
1615556140
開設セメスター
1S2S
曜日・時限
春 月/34秋 月/34
単位数
2単位
担当者名
木内 亜紀
授業の概要
心理学は、私たちの日常生活に密接に関わっている領域であり、人間の心と行動を科学的に捉えようとする学問です。本講義では、心理学の基礎的な内容を紹介します。本講義を通して、心理学的なものの見方、考え方の理解を深めていきます。
到達目標
(1)心理学的視点から、人間の心と行動を捉えることができる。(2)心理学の専門用語に馴染み、かつ、専門用語を用いて、人間の心理的プロセスを表現することができる。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
オリエンテーション 本講義の説明、心理学とは何か心理学で扱う領域について調べてみましょう。「○○心理学」、と呼ばれる領域にどのようなものがあるか調べましょう。
第2回目
行動と環境 人間の心と行動を理解するための基礎的事実人間の脳の働きと心の関係について調べてみましょう。「バカの壁」養老孟司著、参考になるでしょう。
第3回目
行動の動機づけ(1) 欲求と動機づけ動機づけの概念と種類について調べてみましょう。マズロー(A. H. Maslow)の階層性理論について調べて見ましょう。
第4回目
行動の動機づけ(2) 欲求充足の過程・適応人間は欲求をどのように充足させるのか、考えてみましょう。欲求充足の問題と私たちが日ごろ感じる「ストレス」との関連を考えてみましょう。
第5回目
環境の知覚 知覚の特徴人間の視覚における情報処理は、カメラとどこが違うか、考えてみましょう。
第6回目
記憶 記憶のしくみ「短期記憶」と「長期記憶」の働きについて調べてみましょう。
第7回目
人間と個性(1) パーソナリティ(人格)理論 人格理論における「類型論」と「特性論」について調べてみましょう。
第8回目
人間と個性(2)精神分析論からみたパーソナリティフロイト(Freud)の精神分析理論について調べてみましょう。その理論における、「イド(エス)」、「自我」、「超自我」の3つのパーソナリティの機能について調べてみましょう。
第9回目
人間と個性(3)パーソナリティ形成 / 人格研究法人格形成における環境要因について考えてみましょう。また、人格の研究法には、どんな方法があるのか調べてみましょう。
第10回目
個人とその社会的環境(1)自己概念「自己概念」について調べてみましょう(社会心理学の領域で主に研究されている)。自己意識特性(私的自己意識特性・公的自己意識特性)について調べてみましょう。
第11回目
個人とその社会的環境(2)自己と対人関係(コミュニケーション)ロジャース(Robers, C. R. )の理論における「共感的理解」について調べてみましょう。
第12回目
個人とその社会的環境(3)児童の発達援助とカウンセリング心理的問題を抱えた子どもを援助するための、コミュニケーションの方法について、共感的理解という視点から、考察してみましょう。
第13回目
個人とその社会的環境(4)異文化コミュニケーション能力/グローバル化社会における教育今日のグローバル化社会において、なぜ、異文化コミュニケーション能力が重要とみなされるようになってきたのか、考えてみましょう。異なる文化的背景の人々平和的に共存していける教育について、心理学の視点から考えてみましょう。
第14回目
総論心理学における研究法心理学の研究法には、どのようなものがあるのか調べてみましょう。
第15回目
まとめ授業内レポート(課題)これまでの授業を復習し、心理学的視点から物事を考えてみましょう。

教科書
教科書は、使用しませんが、随時プリントを配布します。
参考文献
「心理学」鹿取廣人・杉本敏夫(編)東京大学出版会 / 「現代心理学入門4 社会心理学」安藤・大坊・池田(著)岩波書店/「バカの壁」養老孟司(著)新潮社
成績評価方法
出席状況、授業の参加度、レポート課題、試験を総合的に評価します。
そのほか受講者への指示/メッセージ
配布するプリントおよび、「授業を受けるにあたって」の自習の指針を参考に、予習を、受講して下さい。

更新日:01/06/2006
検索トップページ担当別50音一覧