授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 序論 | 天文学から宇宙科学へ、宇宙の大きさ、階層性、天文単位、ロケット・人工衛星の発達に伴う観測技術の発展 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第2回目 | 太陽と惑星ー■、青い惑星ー地球 | 地球上空の構造(大気圏、電離圏、磁気圏)、磁気圏磁場と太陽風の相互作用、オーロラ現象 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第3回目 | 太陽と惑星ー■、母なる星ー太陽 | 太陽の内部構造と表面活動、太陽黒点の11年周期変化、太陽コロナと太陽風、太陽フレアー現象とそのメカニズム、太陽からのエネルギー放射 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第4回目 | 太陽と惑星ー■、太陽系の仲間達 | 太陽系の9つの惑星とその衛星達、地球型惑星と木星型惑星、火星に生命の痕跡はあるか | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第5回目 | 太陽と惑星ー■、太陽系小天体と系外惑星 | 流星・隕石・彗星の起源、小惑星の起源、太陽系外の恒星は惑星を持っているか | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第6回目 | 星の誕生と進化ー■、星の誕生 | 暗黒星雲・分子雲は星の揺りかご、原始星が誕生してから主系列星として自ら光り始めるまで | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第7回目 | 星の誕生と進化ー■、恒星の構造と進化 | 星の光のエネルギー源としての核融合反応、星の内部構造、星の質量と進化、連星の進化、星の衝突 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第8回目 | 星の誕生と進化ー■、星の終焉と超新星爆発 | 星の質量と進化の終焉、質量の大きい星は超新星爆発を起こす、宇宙空間に広がる超新星爆発の残骸 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第9回目 | 星の誕生と進化ー■、超高密度天体 | 星の終焉と超高密度星の誕生、超高密度相対論的天体(白色矮星、中性子星、ブラックホール) | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第10回目 | 銀河系と系外銀河ー■、天の川銀河(銀河系) | 太陽系飲存在するわが天の川銀河、その構造(星・ガス・塵・星団)、その回転と見えない質量ー暗黒物質 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第11回目 | 銀河系と系外銀河ー■、銀河系外の銀河達 | 系外銀河の発見と分類、銀河の運動とハッブルの法則、重力レンズ効果、銀河の衝突 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第12回目 | 銀河系と系外銀河ー■、遠方の活動的銀河 | 活動銀河核(電波銀河、セイファート銀河、クウェーサー、など)、宇宙ジェット、巨大ブラックホール | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第13回目 | 銀河群と銀河団 | 銀河群・銀河団・超銀河団、銀河間高温ガス、銀河間の見えない質量ー暗黒物質、銀河団の衝突・合体 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第14回目 | 宇宙論 | ビックバン宇宙と宇宙の膨張、宇宙マイクロ波背景放射、宇宙の大構造 | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |
第15回目 | 宇宙と生命 | 生命はどのようにして生れたか、地球外生命・地球外文明は存在するか | メディア教育推進室のブラックボードに掲載される講義レジメを事前に印刷・通読しておくこと。 |