検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

コンピュータと学習支援

科目
コンピュータと学習支援
区分
人間学科科目群
授業コード
20015
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 火/12
単位数
2単位
担当者名
茅島 路子
授業の概要
学習を支援する方法は唯一ではない。たとえば、学習を複数のステップに分割し、そのステップを順次学習する方法がある。これは、グレンサイズの大きい学習を連続した複数のステップに分割し、学習における認知的な負荷を軽減させる支援方法と言える。一方、何かを学習する際に、その学習が持つ本質的な困難さを除去あるいは軽減するという支援もある。

本講義の前半では、「学習における認知的な負荷を軽減させる」学習支援を取り上げる.学習における認知的な負荷を軽減させた,独習可能な教材を作成する手法を学ぶ.独習できる教材を作るには、認知的な負荷を軽減させるさまざまな工夫を盛り込まなければならない.このような独習教材の作成手法の学びを通し、学習における認知的な負荷を軽減させる支援方法について知ることができる.
後半では、「学習が持つ本質的な困難さを軽減する」学習支援について考える.学習が持つ本質的な困難さを除去あるいは軽減させた方法を紹介する.それらを通して,学習がもつ困難さを除去あるいは軽減する方法にはどのようなものがあるかを知ることができる.
到達目標
前半:「学習における認知的な負荷を軽減させる」方法を教材作成に適用できる.
後半:授業で紹介する「学習が持つ本質的な困難さを除去あるいは軽減させる方法」が,どんな困難をどのような方法で軽減させているかを説明できる.
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
ガイダンス 講義の概要、講義法、評価などの説明
教授と学習
第2回目
システム的な教材設計 (1) システム的な教材設計前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第3回目
システム的な教材設計 (2) 学習目標の明確化前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第4回目
システム的な教材設計 (3) 教材の評価前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第5回目
システム的な教材設計 (4) 教材の構造化前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第6回目
システム的な教材設計 (5) 指導方略前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第7回目
システム的な教材設計 (6) 形成的評価前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第8回目
第1回から第7回までの復習前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第9回目
学習支援とテクノロジ (1)CAI前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第10回目
学習支援とテクノロジ (2)学習者のつまづきとその支援 1前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第11回目
学習支援とテクノロジ (3)学習者のつまづきとその支援 2前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第12回目
学習支援とテクノロジ (4)CSILE/knowledge Forum前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第13回目
学習支援とテクノロジ (5)The Jasper Project、Star Legacy前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第14回目
学習支援とテクノロジ (6)WISEプロジェクト前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておくこと.テキストあるいは配付資料を読んでくること.
第15回目
まとめ

教科書
教科書は検討中。決まり次第、掲示する.
参考文献
講義において、適宜、紹介する.
成績評価方法
課題、定期試験を総合的に評価する.
そのほか受講者への指示/メッセージ

検索トップページ担当別50音一覧