授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 教育心理学とは
人間の発達の特質、発達の要因 | 教育心理学の領域・課題と方法、
人間の営みとしての教育、発達に影響する諸要因 | 教科書を購入し、授業に持参すること。シラバスを読んでおくこと。 |
第2回目 | 発達の要因と教育の役割 | 遺伝と環境の働き、成熟と学習の働き、教育の役割 | 前回の講義内容を確認し、疑問があれば質問の形にまとめておく。指示に従ってテキスト中の該当部分・資料プリントを読んでおく |
第3回目 | 発達の道筋(1)・(2) | (1)乳児期の発達 (2)幼児期の発達 | 〃 |
第4回目 | 発達の道筋(3)・(4) | (3)児童期の発達(4)青年期の発達 | 〃 |
第5回目 | 学習のとらえ方と教授法・指導の方法(1) | (1)行動主義の立場から-条件づけと行動変容の技法、プログラム学習 | 〃 |
第6回目 | 学習のとらえ方と教授法・指導の方法(2) | (2)認知的行動論の立場から-観察学習・モデリングと行動変容の技法 | 〃 |
第7回目 | 学習のとらえ方と教授法・指導の方法(3) | (3)認知論の立場から-発見学習・有意味受容学習・スキーマ学習 | 〃 |
第8回目 | 学習の動機づけ | 学習の動機と自律的な学び | 〃 |
第9回目 | 他者との相互作用による学び | 仲間と共に学ぶ:学びを促進する要因と阻害する要因 | 〃 |
第10回目 | 学級集団 | 学級集団における子どもの友人・仲間関係とその影響 | 〃 |
第11回目 | 教師-生徒関係 | 教師と生徒の相互作用、教師による生徒理解の枠組、教師の役割 | 〃 |
第12回目 | 学校での学習と日常生活での学習 | 教室での学びと日常生活場面における学び:それぞれの特質 | 〃 |
第13回目 | 能力・学力の測定と診断 | 能力とは、学力とは、測定と診断の方法 | 〃 |
第14回目 | 個人差と教育 | 個人差に応じた教育とは | 〃 |
第15回目 | 教育目標と評価 | 教育目標の分類と評価基準・方法 | 〃 |