授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 導入 | 児童理解に基づく教育相談の需要と課題 | 今なぜ「教育相談」が重要視されているのかを理解することが大事です。 |
第2回目 | 児童理解の手引きI | 児童期における発達の諸相:
身体的発達、知的発達、社会性の発達 | 児童期が幼児期や青年期とどう違うのかを考えてみて下さい。 |
第3回目 | 児童理解の手引きII | 児童期における学習行動 | 小学生には、どのくらい複雑な課題ができるのか、どのくらい難しい問題が解けるのかを調べてみて下さい。 |
第4回目 | 「いまどきの子ども」の実像 | 現代社会における小学生のプロフィール:
興味、悩み、人間関係、価値観など | 現代の日本の子どもは、①昔の子どもとどう違うのか、
②諸外国の子どもと比べてどうなのか、を考えてみましょう。 |
第5回目 | 小学生における教育相談の目的と課題 | 教職課程と教育相談、教育相談の3領域 | 小学校において教育相談がカバーする問題領域を知っておきましょう。 |
第6回目 | スクールカウンセラー | スクールカウンセラーの業務内容と日課、
学校でのカウンセラーの役割と立場 | 実際にスクールカウンセラーに会って話を聞いてみることをお薦めします。 |
第7回目 | カウンセラーの資格 | 教育相談に関わる専門資格について:
臨床心理士、学校心理士、医療心理師など | 進路のひとつの選択肢として、カウンセリングに関わる諸資格の取得方法や権限を知っておくことは有効です。 |
第8回目 | 教師とカウンセラー | 教師(教育者)とカウンセラー(臨床家)との共通点と、
相違点および協力の可能性 | 学校教育に携わる者として、教師とカウンセラーの協力体制について理解を深めることが大事です。 |
第9回目 | カウンセリングの理論Ⅰ | ロジャーズのクライエント中心療法 | 日本の学校カウンセリングで最も広く普及しているロジャーズの理論と技法を学びます。 |
第10回目 | カウンセリングの理論Ⅱ | フロイトの精神分析
アイゼンクらの行動療法 | 精神分析と行動療法の理論と技法がどのように学校の現場で活用されているかを学びます。 |
第11回目 | 特別支援教育 | LD,ADHD、高機能自閉症(アスベルガー症候群)など軽度発達障害に対する教育的支援 | 特殊教育から特別支援教育へと考え方のモデルが変わってきたことを理解してほしいと思います。 |
第12回目 | 学級崩壊 | 学級崩壊の背景と現状、対応策 | 統計調査と並んで、小学校現場での実際の事例に即して対応を考える演習を行う予定です。 |
第13回目 | 教育臨床の諸問題Ⅰ | いじめ、不登校、引きこもりの現状と対策 | 新聞や雑誌をはじめとするさまざまなメディアでの関連記事に積極的に目を通しておいて下さい。 |
第14回目 | 教育臨床の諸問題Ⅱ | 児童生徒のストレスと問題行動、
教師のストレスと問題行動 | 現在の学校が教師と児童生徒の両方にとって高ストレスの場となっている現状を認識し、「健康」の視点から対応を考えていきます。 |
第15回目 | 教育相談と国際教育 | 海外子女教育、帰国子女教育、留学生教育の現状と問題点 | グローバル化時代における教育相談の新たな課題を取り上げ、考えていきます。 |