検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

地域研究(アジア)

科目
地域研究(アジア)
区分
国際言語文化学科科目群
授業コード
2106961074
開設セメスター
3S4S
曜日・時限
春 火/78秋 火/78
単位数
2単位
担当者名
楠本 修
授業の概要
 世界人口の6割がアジアにすんでいる。世界の3大宗教もすべてこのアジアで生まれた。この長い歴史を持った、アジアが今大きく変わりつつある。この変貌を、さまざまな資料を使い、イメージをつかむことがアジアを正しく理解する第1歩である。この実例に加え、分析の方法論を適宜、織り込みながら授業を進める。
到達目標
アジアのイメージを自分なりに把握し、自分の問題関心を見出すこと。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
アジアとは われわれがすむアジアとはどんなところかアジアの地理的定義を調べてみよう
第2回目
アジアとは われわれがすむアジアとはどんなところかアジアの人口はどれくらいか、どんな文化があるか
第3回目
地域研究の方法 地域研究をする上での基本的方法科学と政策学の違いは?
第4回目
地域研究の方法 地域研究をする上での基本的方法対象に規定される学問の特性は?
第5回目
地域研究の方法 地域研究をする上での基本的方法総合化のためには何が必要か?
第6回目
ベトナム ベトナムとはベトナム戦争について調べてみよう
第7回目
タイ タイの光と影ASEANのなかでタイの果たした役割は
第8回目
ミャンマー閉ざされた国民族問題とは何か
第9回目
バングラデシュ人口増加と貧困人口が開発に与える影響は
第10回目
インドインドの社会構造カースト制とは何か
第11回目
インドインドの現状社会階層との違いは?
第12回目
パキスタンイスラムとインド文化圏イスラームとは何か
第13回目
アフガニスタン止まぬ紛争ソ連のアフガン侵攻について調べてみよう
第14回目
イラン宗教と国家建設イスラム革命とはなんだったのか
第15回目
まとめアジアについて総括自分の問題関心は?

教科書
経済人類学入門・筑摩文庫、世界地理・地図帳
参考文献
アジアに関連する文献
成績評価方法
レポート
履修条件等 授業中でも質問は歓迎するが、私語は禁止する。
そのほか受講者への指示/メッセージ
『授業を受けるにあたって』の項目で指示された課題を予習しておくと理解しやすいとおもいます。自分の関心がなければ問題を見つけることはできません。授業が自分の疑問を解く糸口となり、関心を深める機会になってほしいと念願してます。

検索トップページ担当別50音一覧