授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 現代社会と言語 | 現代社会における言語をめぐる諸問題 | 毎時間の授業のFeedbackを翌週の木曜日正午までにBBの指定箇所に投稿する。 |
第2回目 | <言語の影響力>
世界の言語 (小田) | 世界の言語とそれぞれのおかれた状況。英語の役割と少数言語の将来。 | |
第3回目 | 言語の教育 (小田) | 外国語教育に関わる諸問題 | |
第4回目 | 言語とマスメディア (小田) | 新聞や放送における言語使用とその影響力について | 各担当者の担当部分の終了一週間後に簡単なレポートの提出がある。詳細は開講時指示する。 |
第5回目 | <言語の音>
音素と音声 (榎本) | 音声学と音韻論 | |
第6回目 | 音配列の制限 (榎本) | 日本語に聞こえる音の配列とは | |
第7回目 | 言語のリズム (榎本) | ピッチ、ストレス、イントネーションなど | 各担当者の担当部分の終了一週間後に簡単なレポートの提出がある。詳細は開講時指示する。 |
第8回目 | <言語と文>
現代の日本語は乱れているか?(1)(松本) | 若者言葉や外来語について | |
第9回目 | 現代の日本語は乱れているか?(2)(松本) | 正しい文とは何かという議論 | |
第10回目 | 情報化時代の言語 (松本) | メールやチャットの出現により言語はどう変わったか | 各担当者の担当部分の終了一週間後に簡単なレポートの提出がある。詳細は開講時指示する。 |
第11回目 | <ポライトネス>
ポライトネスという概念(鈴木) | 言語学におけるポライトネスの概念について | |
第12回目 | 日本語のポライトネス(鈴木) | 呼称・敬称・テクノニミー | |
第13回目 | 西欧言語のポライトネス(鈴木) | 呼称・敬称・人称代名詞の使い分け | 各担当者の担当部分の終了一週間後に簡単なレポートの提出がある。詳細は開講時指示する。 |
第14回目 | ことばを調べる | 言語研究の方法を再確認する。 | |
第15回目 | まとめ | | |