授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 総括(全担当教員) | 授業の内容、担当者の紹介、課題・評価についての説明。 | 各担当者が出す課題のほか、毎回授業に関するフィードバックを翌週までにBlackboardに投稿すること。 |
第2回目 | 自然と環境(石川)(陸上の自然環境を根本的にささえている植物を対象に、それらの種類や形態的特徴を概観し、身近にある玉川の自然を観察することによって、知識と実物とを確認し、自然に親しむ。) | 自然のしくみ(生態系)、木本・草本、樹木の特徴、分類と形態的特徴 | 授業を受けるにあたって:登下校時にキャンパス内の樹木の形やネームプレートを意識して見ておくこと。 |
第3回目 | 自然と環境(石川) | 玉川学園の自然から学ぶ | フィールドノートに気づいたことや話しの内容をよくとること。 |
第4回目 | 現代の教育問題(仲村) | 学力とはなにか① | 新聞、インターネット等で関係する記事を調べておく。出典をメモ。 |
第5回目 | 現代の教育問題(仲村) | 学力とはなにか② | 前回に出された課題に取り組んでおく。 |
第6回目 | 現代の教育問題(仲村) | 少年少女の苦悩と問題行為① | 新聞、インターネット等で関係する記事を調べておく。出典をメモ。 |
第7回目 | 現代の教育問題(仲村) | 少年少女の苦悩と問題行為② | 前回に出された課題に取り組んでおく。 |
第8回目 | 地球市民としての責任(1)
NGO(NPO)とは何か(大内) | 政府機関、国連機関とNGO。
世界のNGOと日本のNGOの比較・関わり。
飢餓を根絶することを地球市民の責任とするところから出発したハンガープロジェクト。 | 新聞、インターネット等で関係する記事を調べておく。出典をメモ。 |
第9回目 | 地球市民としての責任(2)
飢餓の現状とハンガープロジェクト。あしなが育英会の活動。(大内) | 歴史的な推移
* コミットメントの時代
* 区別の時代:飢餓と飢饉の区別
* 機会の時代
* 達成の時代・女性の力づけ
あなたとNGO。世界と関わり世界に変化を生み出す機会としてのNGO. | 新聞、インターネット等で関係する記事を調べておく。出典をメモ。 |
第10回目 | 地球市民としての責任(3)
差別と偏見に立ち向かう(小田) | 日常生活の中に氾濫する情報に私たちがいかに流されているか、そしてそれがいかに偏見に満ちており、無意識に差別行為とつながっているか議論する。 | 前回に出された課題に取り組んでおく。 |
第11回目 | ことばと暴力(小田) | 言葉がいかに人を支配し、凶器にもなりうるかを実例を交えて議論する。 | 前回に出された課題に取り組んでおく。 |
第12回目 | 教育の使命(仲村) | 学習指導と人間教育 | 事前に配布されるプリントから教育の使命を読みとり、考えておく。 |
第13回目 | 教育のティームワーク(仲村) | 学校と社会 | 新聞、インターネット等で学校と社会、学校と家庭のチームワークの試みについて調べておく。出典をメモ。 |
第14回目 | まとめ | | |
第15回目 | 予備日 | | |