授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | イントロダクション | 分子生物学の普遍性、遺伝子、タンパク質 | 生命の発生、進化の歴史を知る。遺伝物質DNAとタンパク質の基本構造を理解する。 |
第2回目 | DNA複製 | DNA複製の基本原理、DNA損傷と修復機構 | DNAが二重らせん構造をもつ意味は何か。DNA複製はどのように進行するのか。DNAに損傷が起きると何が起こるか。 |
第3回目 | 遺伝子の発現と調節 | RNA、転写反応と翻訳反応 | 転写、翻訳反応とは何を意味し、どのように進行するか。mRNA、rRNA、tRNAの役割の違いを知る。 |
第4回目 | 細胞周期と染色体 | 真核生物の細胞分裂について | 細胞周期の4つの期(M、G1、S、G2)の意味を知る。染色体、DNA、遺伝子、ゲノムの違いを説明できるか。 |
第5回目 | 真核生物の遺伝学 | 染色体の遺伝機能の発見とその法則、突然変異 | メンデルの法則、モーガンの伴性遺伝の法則、連鎖、交叉などを説明できるか。突然変異の影響について |
第6回目 | 原核生物の遺伝学 | 大腸菌、ファージ、プラスミド、遺伝子発現の調節 | ファージ、プラスミドの基本構造を知る。シストロン、オペロンとは何か。遺伝子発現の調節の仕組みを知る。 |
第7回目 | 補充とまとめ | 前半学んだことの復習と補充 | 遺伝子DNAの基本的な知識は習得できたか。その遺伝子が親から子に伝わる仕組みは理解できたか。 |
第8回目 | 遺伝子工学 (I) | 制限酵素、DNA組換え、塩基配列決定法など | DNA、RNAの物理化学的性質、遺伝子工学に必要な手段、技術などの基本を理解する。 |
第9回目 | 遺伝子工学 (II) | PCR、遺伝子クローニング、バイオテクノロジー | cDNA、PCRとは何か。遺伝子工学によって可能なことは何か、具体例を知る。 |
第10回目 | ウィルスとがん | がん遺伝子発見に至る道のり、逆転写酵素、発がん機構 | どのようにしてがんになるのか。がん遺伝子、プロトがん遺伝子、がん抑制遺伝子の違いは何かなどを知る。 |
第11回目 | シグナル伝達 | シグナル伝達のカギを握るがん遺伝子、Gタンパク質、受容体 | シグナル伝達の機構を、伝達因子、受容体などとともに理解する。 |
第12回目 | 多細胞体制の分子生物学 | ショウジョウバエの体節の形成 | 多細胞体制の生物はどのように形作られるか。ホメオテック遺伝子とは何か、他にどのような遺伝子があるか。 |
第13回目 | モデル生物の分子生物学 | 酵母、線虫、マウスなど | モデル生物となる条件は何か。トランスジェニックマウスについて。ES細胞とは、どんな細胞か。 |
第14回目 | ヒトゲノム | ヒトゲノムの解析の結果分かったこと、病気とゲノム | ヒトのゲノムの解析により何が分かったか。DNA多型、一塩基多型とは?遺伝子治療に対する展望と問題点を知る。 |
第15回目 | 定期試験 | 第1回から第14回目まで学んだこと | 到達目標にどれだけ近づくことができたか。 |