検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

理科指導法II

科目
理科指導法II
区分
農学部教職関連科目群
授業コード
53033
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 水/910
単位数
2単位
担当者名
池辺一男
授業の概要
理科指導法Ⅰに引き続いて、さらに深く理科教育における指導原理と指導方法を学ぶ。
① 高校の生物分野を中心に、科学上の概念や原理をさらに、幅広く深く追求し、教案を作成する。
② ヒトの生命や生活など、社会的視野・視点を持った課題を教材化する力を養う。
③ 実物の観察からの考察・調査・発見した課題などから教材化する力を養う。
④ 学習を組織し、より深い授業展開に結びつく教案を作成し、授業を行うなど体験的な講座にする。
 
本講座では、B21~G4の各項目を組み合わせて実施します。具体的な内容は討論の中で決定していきます。したがって、このシラバスの授業回数とテーマは連動していません。毎回、次回にやる内容と予習してくることを連絡しますので、必ずやってきて下さい。
到達目標
* 教授と学習過程を理解し、実際に授業内容を組み立て、学習集団を組織する教案作成ができる。
* ヒトの生命や生活と関連した社会的視野・視点を持った課題や実物の観察や考察・調査から発見した課題などから教材を作成できる。
* 科学上の概念や原理を教材化して、深い授業展開となる教案が作成できる。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
●B21 検討事項1
●B22 検討事項2
第2回目
●B31 指導案作成1
●B32 指導案作成2
第3回目
●C6 概念をきちんと教える 
●C7 概念をきちんと教える 
●C8 概念をきちんと教える 
●C9 概念をきちんと教える 
●C10 概念をきちんと教える 
●C6 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」を教える 
●C7 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」を教える 
●C8 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」を教える 
●C9 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」を教える 
●C10 教科書チェックで抽出した「生命科学の基本概念」を教える
第4回目
●D6 広い視点を持つ教材の展開
●D7 広い視点を持つ教材の展開
●D8 広い視点を持つ教材の展開
●D9 広い視点を持つ教材の展開
●D10 広い視点を持つ教材の展開
●D6 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること 
●D7 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
●D8 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
●D9 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
●D10 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
第5回目
●D14 興味・関心のある教材の展開
●D15 興味・関心のある教材の展開
●D16 興味・関心のある教材の展開
●D14 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること 
●D15 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
●D16 どのような問題があるか、調査の上、メモしてくること
第6回目
●E5実物の観察から
●E6実物の観察から
●E5 ⑤タンポポ、セイタカアワダチソウ
●E6 ⑥マメ・モヤシ・ドングリ・コケ・シダ
●E5 何を教えようとしているか、考えてメモしてくること
●E6 何を教えようとしているか、考えてメモしてくること
第7回目
●E7 実物の観察から
●E8 実物の観察から
●E9 実物の観察から
●E10 実物の観察から
●E7 観察材料によい教材を調査し、教材化する。
●E8 観察材料によい教材を調査し、教材化する。
●E9 観察材料によい教材を調査し、教材化する。
●E10 観察材料によい教材を調査し、教材化する。
●E7 観察材料を探してくること
●E8 観察材料を探してくること
●E9 観察材料を探してくること
●E10 観察材料を探してくること
第8回目
F4 基本実習 ④④酵素(カタラーゼ)、発酵高校や大学でやった実習を基にして、復習しておき、教える立場ではどうするとよいかメモしてくること
第9回目
F5 基本実習 ⑤⑤ペーパークロマトグラフィー高校や大学でやった実習を基にして、復習しておき、教える立場ではどうするとよいかメモしてくること
第10回目
F6 基本実習 ⑥どのような実習が必要か、考え、調査してくること
第11回目
G3 学校教育関係 2
第12回目
G4 教職関係 2
第13回目
化学や物理教材の場合
第14回目
地学教材、中学の場合
第15回目
テスト

教科書
主に、作成したプリントを配布する。それ以外に下記のものも準備して下さい。
1 高校の生物教科書(新カリのもの、及び自分の高校時代に使用したもの)、
2 図説・図解(どこの出版社のものでもかまわないが、必ず手に入れておくこと)
3 他に、必要に応じて随時お知らせします。
参考文献
1 学習指導要領 (中学校、高校)
2 中学の理科の教科書、高校の物理、化学、地学の教科書
3 他に、必要に応じて随時お知らせします。
成績評価方法
授業への参加の仕方、レポートの提出、発表、評価テストなどを総合的に判断する。
毎回「授業のまとめ」と「準備レポート」を提出してもらう予定です。
そのほか受講者への指示/メッセージ
1 日常的に自分の周りの「自然」をよく観察しよう。特に、早春の自然をよく観察しておいて下さい。
2 社会的な事象に眼を向けて(ニュースなどをよく見聞きして)、ヒトの生命や生活と関連した広い
視野・視点を育てて欲しい。
3 科学上の概念と原理をしっかりと学習しておいて下さい。同時に、言葉と文字を手に入れた人類が
人間精神を発達させてきた一方で、大きな間違いを何度も犯して来た歴史についても、明確な認識を
持っておいてもらいたい。
4 人類の未来を担う子供たちを育てる教職は非常に高い「倫理性」と「洞察力」が求められる職業です。できるだけお手伝いをしますが、皆さんの健闘を祈っています。
5 この講座では必ず、聞いたことのメモを取って下さい。

更新日:02/08/2004
検索トップページ担当別50音一覧