検索
トップページ
担当別50音一覧
花卉機能開発学
科目
花卉機能開発学
区分
生物資源学科科目群
授業コード
53065
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 月/12
単位数
2
単位
担当者名
稲津 厚生
授業の概要
本学の創始者・小原国芳先生は「花のない処に,人が住めるか!」と,我々の花労作を叱咤された。先生のご指摘に目覚めたかのように,花卉学を含む人と花との関係は,今日人間学的要素を強めつつ発展している。本講義では,花機能の過去・現在・未来を展望する。
到達目標
①花卉との関係が深まるようになる,②花卉園芸の歴史を踏まえて,環境園芸・社会園芸などに認められる花機能の拡がりを理解する。③種類,形質の捉え方,育種,利用などについて,花卉の特徴を,他の園芸作物や圃場作物との比較において理解する。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
花卉学の風景1
花卉とは,花卉の人間学,経済学,園芸学
文献①Ⅰ.花卉園芸とその発展過程
第2回目
花卉学の風景2
花の文化史(世界と日本)
文献①Ⅰ.花卉園芸とその発展過程
第3回目
花卉の分類1
植物分類学と花卉の名前,花卉をどう分類するか
文献①Ⅱ.花卉の分類
第4回目
花卉の分類2
園芸的分類,品種の分類
文献①Ⅱ.花卉の分類
第5回目
花卉の形,色彩,香り
器官の形態と観賞性,花卉の色彩と香り
文献②4.形態
第6回目
育種と新品種の保護
花卉育種の特徴・目標
文献②5.品種と育種
第7回目
育種と新品種の保護
花卉育種の方法(導入,交雑)
文献②5.品種と育種
第8回目
育種と新品種の保護
花卉育種の方法(交雑以外の変異拡大)
文献②5.品種と育種
第9回目
育種と新品種の保護
品種のコンクール,種苗会社のトライアル,新品種の保護制度
文献②5.品種と育種
第10回目
花卉の繁殖
種子繁殖,栄養繁殖,組織培養,種苗生産
文献①Ⅲ.花卉の繁殖
第11回目
環境・管理と生育・開花1
光と温度,土壌・肥料と大気
文献①Ⅳ.花卉の発育とその制御
第12回目
環境・管理と生育・開花2
成長調節物質,その他の園芸資材
文献①Ⅳ.花卉の発育とその制御
第13回目
花卉の品質保持
切花類・鉢花類の品質保持,花壇の管理
文献①Ⅳ.花卉の発育とその制御
第14回目
花卉学の風景3
花卉産業の発展,地球環境と花コミュニケーション
文献①Ⅴ.わが国の花卉産業の現状と将来展望
文献②13.園芸と文化
第15回目
期末試験
教科書
生活と園芸-ガーデニング入門/松井孝(編)/玉川大学出版部
参考文献
①花卉園芸学/今西英雄/川島書店 ②園芸学入門/田中宏/川島書店
成績評価方法
期末試験70% レポートと受講意欲30%
そのほか受講者への指示/メッセージ
教室外での経験を生かす。逆もまた重要。
予習・復習の指針〔参考文献①または②との関連〕
更新日:
検索
/
トップページ
/
担当別50音一覧