検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

化学II

科目
化学II
区分
応用生物化学科科目群
授業コード
13543
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 木/34
単位数
2単位
担当者名
相沢 宏保
授業の概要
化学全般にわたり、基礎的知識、考え方について講義する。これらを理解することにより、化学が関与する多くの分野について、正しい理解力を身につける。
到達目標
化学全般の総合的理解を深めるために、単に暗記しているだけの知識を補強し、身についた知識を使いこなせる知恵という状態に引き上げる。化学的な物の見方、考え方をし他者に対して表現する事が出来る様になる事を目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
物質の構成要素 イントロダクション。混合物、純物質、元素、原子、分子などについて化学の発見、歴史的流れ。化学という世界の理解を深める。
第2回目
物質の構成要素 原子の構造、電子配置、イオンの成り立ちなど物質の構成物質の最小単位の理解を深める。
第3回目
化学結合 イオン結合と共有結合を中心に物質が結合している化学結合について原子の電子の配置などについて理解する。
第4回目
化学結合  特徴のある無機化合物の結合、形態、性質(溶解性、色など)結合の様式により、物質の形状がどのように変化するかを理解する。
第5回目
化学量論 原子量、分子量、モルなどの考え方について化学反応が定量的に反応するさいの基本単位を理解する。
第6回目
化学量論  化学反応式、熱化学方程式について反応物と生成物の量的関係を理解する。
第7回目
物質の状態 物質の三体(気体、液体、固体)について。気体の性質について物質の形状に及ぼす元素、分子、イオンなどを理解する。
第8回目
物質の状態溶液、溶解の仕組、溶解度、コロイドなどについて物質が溶解する理論、濃度との関係などを理解する。
第9回目
物質の変化酸と塩基、水素イオン濃度、中和反応、定量分析について酸性、アルカリ性、中性、塩の概念の理解
化学反応に対する寄与因子の理解、定量分析の手法の理解
第10回目
核化学・電気化学および環境化学核化学・ラジオアイソトープと医療・電気化学・環境化学および大気の汚染化学の利用と、地球環境の係りについて考える。
第11回目
有機化合物の特徴と分類有機化合物の分類について(官能基)多くの有機化合物の分類法について理解する。
第12回目
脂肪族炭化水素、不飽和炭化水素命名法、アルカン、アルケンとアルキンについて有機化合物の最小単位の物質を理解する。
第13回目
酸素を含む化合物アルコール、エーテル、アルデヒド・ケトン・カルボン酸・エステル・アミンについて酸化の進んだ有機化合物を理解する。
第14回目
芳香族化合物ベンゼンで代表される化合物郡について科学的に特徴のある物質郡である芳香族化合物について理解する。
第15回目
高分子化合物合成高分子、天然高分子の特徴、構造について日常使用している高分子物質、生体に深くかかわる天然高分子について理解を深める。

教科書
化学入門/大野公一他/共立出版
参考文献
化学辞典、授業中に教科書以外のスライド。化学(基本の考え方を中心に)/石倉洋子他/東京化学同人
成績評価方法
小テスト・レポートおよび試験の総合による評価
そのほか受講者への指示/メッセージ
一冊の教科書を読みこなし、知識や考え方の整理を行う。化学の基礎的考え方や表現の方法を、教科書を習熟する事で、体系的な学習を行う。授業はテーマの一部や考え方の道筋を示す場であり、内容・概念の習得は受講者の努力と予習・復習で得られる事である。

更新日:01/19/2005
検索トップページ担当別50音一覧