検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

害虫管理論

科目
害虫管理論
区分
生物資源学科科目群
授業コード
53064
開設セメスター
4S
曜日・時限
秋 金/34
単位数
2単位
担当者名
新島 恵子
授業の概要
現代の害虫管理は、害虫の生理・生態を基礎とした理論と種々の技術を駆使した総合体系であり、社会、経済の影響をも考慮したものでなくてはならない。本講義では主要害虫の実態をスライドで紹介すると同時に、世界の農業害虫の被害と防除の現状および我が国の問題点を把握する。また、総合的害虫管理(IPM: Integrated Pest Management)の理念について学び、各種防除法の理論と実践例から将来の害虫管理のあり方を考える。
到達目標
 前半では日本の重要害虫の被害の実態を把握し、それぞれの対応策を知ることを目標とする。 後半では様々な害虫防除法の原理を理解し、地球環境を考慮に入れた総合害虫防除のプランニングが出来るようになることを到達目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
害虫防除の歴史 世界の害虫防除の発達の歴史と最近の動向(9/30)害虫の定義は何か?害虫はどのようにして生まれてきたか?考えてみましょう。
第2回目
害虫各論 Ⅰ イネの害虫(10/07)イネの害虫にはどのような害虫がいるか?調べなさい。
第3回目
害虫各論 Ⅱ 畑作害虫(10/14)畑作の害虫にはどのような害虫がいるか?調べなさい。
第4回目
害虫各論 Ⅲ 野菜害虫(10/21)野菜の害虫にはどのような害虫がいるか?調べなさい。
第5回目
害虫各論 Ⅳ 施設園芸害虫(10/28)どのような害虫が施設園芸に多いか?その特徴を考えなさい。
第6回目
害虫各論 Ⅴ 果樹(永年作物)害虫(11/11)果樹の害虫にはどのような害虫がいるか?調べなさい。
第7回目
中間試験 中間試験(11/18)これまで習ったことをよく勉強して試験に備えて下さい。
第8回目
害虫防除論 Ⅰ発生予察の理論と実際(11/25)発生予察はどのようにして行われるか?調べなさい。
第9回目
害虫防除論 Ⅱ化学的防除(12/02)農薬の種類とその作用を調べなさい。
第10回目
害虫防除論 Ⅲ物理的・生態的防除(12/09物理的あるいは生態的防除法には具体的にどのようなものがあるか?調べなさい。
第11回目
害虫防除論 Ⅳ生物的防除・遺伝的防除(12/16)現在我が国で使われている害虫と生物農薬の組み合わせを出来るだけたくさんあげなさい。
第12回目
総合防除論総合的害虫管理の理論と実際(1/06)IPMとは何か。調べなさい。
第13回目
これからの害虫防除のあり方害虫管理の現状と将来(1/13)これから害虫管理はどうあるべきかを考え、実際にIPMプログラムを作ってみなさい。
第14回目
期末試験期末試験
第15回目

教科書
特に教科書は使わず、随時プリントを配布する。
参考文献
植物防疫講座・害虫編/梅谷献二他/日本植物防疫協会/     総合的害虫管理学/中筋房夫/養賢堂
成績評価方法
害虫各論終了時に中間試験を行い定期試験の結果と合わせて総合評価する。
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:01/19/2005
検索トップページ担当別50音一覧