検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

植物分類学

科目
植物分類学
区分
生物資源学科科目群
授業コード
13062
開設セメスター
3S
曜日・時限
春 木/78
単位数
2単位
担当者名
岩科 司
授業の概要
細菌から維管束植物まで35億年かけた壮大な進化の道筋をたどりながら、植物の外部形態・内部形態がその機能と関連してどのように進化してきたかを検討していく。また生物の自然分類には進化の道筋、すなわち血縁関係が反映されなければならないが、この系統分類学の原理と方法を理解し、生物地理学的あるいは古生物学的な要素もふまえて検討していく。
到達目標
本講義は単純に植物の同定技術を得るためのものではない。現在見られる植物がいかにこの多様性を得たかについて、そのメカニズムや系統進化、生物地理学的見地を考慮して理解することを目標とする。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
分類学の概念 その1 種の概念と種分類“種”というものについての定義を考えてみること。
第2回目
分類学の概念 その2 生物の系統と種分化 ~系統進化と生殖隔離~種分化を引き起こすメカニズムを調べよ。
第3回目
進化の仕組み ダーウィニズムからネオ・ダーウィニズムへ ~ラマルキズムは間違いではなかった?~ラマルクとダーウィンについて、その業績を調べること。
第4回目
多様化の歴史 生命の誕生から最初の生物の出現
第5回目
真核細胞への進化 原核生物から真核生物への進化 ~細胞内分化と連続共生起源~真核生物が獲得した機能とは何か?
第6回目
カンブリアの大爆発 多様性の増大と大絶滅 ~生物地理学的検討~
第7回目
オルドビス紀以降 多細胞藻類から陸上植物へ陸上化を果たした植物は、どんな植物だったのだろうか?
第8回目
陸上植物への進化起源植物とコケ植物・シダ植物の形態比較
第9回目
陸上植物の多様化 その1コケ植物の進化 ~陸上化への適応~コケ植物の特徴を調べよ。
第10回目
陸上植物の多様化 その2シダ植物の進化 ~根・茎・葉の外部形態と機能~シダ植物の特徴を調べよ。
第11回目
陸上植物の多様化 その3種子植物の進化 ~陸上での完全なる適応放散~種子植物が多様化できた理由を検討しておくこと。
第12回目
植物分類学の歩み分類体系と命名法
第13回目
分子分類学への招待DNAを用いた系統解析について,実例を挙げて基礎を紹介する
第14回目
植物をみる植物園(野外観察)実際に植物を見て、その分類学的特徴を把握する。
第15回目
総合考察討論

教科書
・随時プリントを配布 ・必要に応じ、スライドやOHPを使用する
参考文献
・多様性生物学入門(栗田子郎、東海大学出版会) ・生物の種多様性(岩槻邦夫・馬渡峻輔 編、裳華房) ・植物の進化形態学(加藤雅啓、東京大学出版会) など
成績評価方法
・エッセイ(40%)、期末試験(50%)、聴講姿勢(10%)
そのほか受講者への指示/メッセージ
・成績評価法に記載したとおり、積極的な授業態度を強く望む。レポートはかなり多く感じるかもしれないが、評価割合が高いので質の高いものを求める。

更新日:03/17/2004
検索トップページ担当別50音一覧