授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | ガイダンス(4/11,12) | 生物実験の考え方、実験検証法 | 対照実験の意義を理解し、科学的なものの見方、考え方を身につける。 |
第2回目 | 光学顕微鏡の使い方(4/18,19) | 気孔の観察と大きさの測定 | 顕微鏡の構造とマイクロメータの使い方を理解しておく。 |
第3回目 | 植物の構造と機能 Ⅰ(4/25,26) | 根・茎・葉の構造の観察 | 植物の根・茎・葉の役割を今一度考えてみる。 |
第4回目 | 植物の構造と機能 Ⅱ(5/09,10) | 花・果実の構造の観察 | 植物の花・果実の役割を今一度考えてみる。 |
第5回目 | 動物の構造と機能 Ⅰ(5/16,17) | ミツバチの特殊な構造の観察と計測 | 実験データを表現するにはどのような表現法が
あるか?教科書の実験例などを参考に考えてみる。 |
第6回目 | 微生物の構造と機能((5/23,24) | 細菌の染色と観察(グラム染色) | 細菌にはどのようなものが含まれ、どのような特性を備えているか?調べる。 |
第7回目 | 動物の構造と機能 Ⅱ(5/30,31) | 小型哺乳動物の内部構造の観察 | 哺乳動物の内蔵にはどのようなものがあるか、復習しておく。 |
第8回目 | 生物の反応 Ⅰ(6/06,07) | 花粉管の伸長反応の観察 | 花粉の発芽とはどういうことなのか?考えてみる。 |
第9回目 | 生物の反応 Ⅱ(6/13,14) | 微生物の生物間相互作用、拮抗関係の観察 | 生物はいつもお互いに何らかの関係を持っている。自分の周りの例を考えてみる。 |
第10回目 | 植物の構造と機能(6/20,21) | 体細胞分裂の観察 | 細胞分裂にはどのような種類があるか?またどのような段階があるか?復習しておく。 |
第11回目 | 生物の反応 Ⅲ (6/27,28) | ゾウリムシの刺激に対する反応の観察 | 生物にとって刺激とはなにか?環境においてどのようなもの刺激として考えられるか? |
第12回目 | プレゼンテーション準備(7/04,5) | グループディスカッション | 発表する項目についてよく考察し、グループとしての意見をまとめる。 |
第13回目 | プレゼンテーション(7/11,12) | 実験結果およびそれに対する考察の表現 | パワーポイントの使い方を修得するとともに人前で発表する態度を身につける。 |
第14回目 | 総括 | レポートの書き方、科学的なものの見方の総括 | 提出したレポートを今一度見直し、再評価してみる。 |
第15回目 | | | |