検索 検索トップページ トップページ担当別50音一覧 担当別50音一覧

コストマネジメント

科目
コストマネジメント
区分
マネジメントサイエンス学科科目群
授業コード
1493954921
開設セメスター
3S4S
曜日・時限
春 金/56秋 木/12
単位数
2単位
担当者名
大迫 充弘
授業の概要
原価管理の基本を理解します。まず、コストはなぜマネジメントしなければならないのかを学習し、つぎに標準原価計算による原価維持を学習します。つづいて間接費管理技法としてABC/ABMを学習します。さらに、直接費管理技法として原価企画を学習します。最後にさまざまな「ムダ」とりについて考えていきます。
到達目標
コストに関するさまざまな改善活動を行って必要な額のコストダウンを達成させる力、「ムダ」とりの創案のしかたと応用活用できる力の育成。
授業計画
テーマ
内容
授業を受けるにあたって
第1回目
コストとは 授業のねらい、コストの性格、コストはどうしてマネジメントしなければならないかシラバスのテーマと内容を事前に確認、理解しておくこと。
第2回目
コストダウンの必要性 企業の社会的責任の第一番目は利益の出る経営をすることである。企業を取り巻くステークホルダー企業の多くのステークホルダーが企業に対して、どのような要求を持っているか、事前に考察してくること
第3回目
標準原価計算Ⅰ 直接材料費の差異分析標準原価計算と生産形態の変遷との関係を事前に調べること
第4回目
標準原価計算Ⅱ 直接労務費の差異分析少品種大量生産の時代に標準原価計算がよく機能したのはなぜか。考察してくること
第5回目
標準原価計算Ⅲ 製造間接費の差異分析製造間接費はなぜ予算管理しなければならないのか、事前に考察して授業に臨むこと
第6回目
部門別原価計算 部門と活動の違い操業度関連データを基準とした部門別計算と活動を基準とした計算の違いを比較してくること
第7回目
コスト・売上高・利益の関係 コストと売上高の関係、コストと利益の関係、売上高と利益の関係採算点のつかみ方について、事前に資料を収集して授業に臨むこと
第8回目
間接費の管理Ⅰ間接費のマネジメント多品種少量生産と間接費の管理のしかたについて、事前に考察してくること
第9回目
間接費の管理ⅡABC,ABM,ABBABC,ABM,ABBの相互関係について、事前に考察をしてくること
第10回目
原価企画Ⅰ原価企画の考え方、目標原価の設定直接費はなぜ生産部門より上流でのコストマネジメントが重要なのか、事前に資料を読んでくること
第11回目
原価企画Ⅱ原価企画の具体的事例コスト決定曲線とコスト発生曲線は、なぜ大きく乖離するようになったのか、考えてくること
第12回目
「ムダ」とり不良のムダとり、つくりすぎのムダとり、在庫のムダとり、その他のムダとりムダ,ムリ、ムラが増えれば増えるほど、コストは高くなる。「3ム」の削り方を考察してくること
第13回目
まとめまとめコストダウンの考え方やスキルがついたかどうかを振り返り、確認して授業に臨むこと
第14回目
第15回目

教科書
原価計算教室/高文堂出版
参考文献
コストマネジメント入門/日経新聞社,管理会計/同文舘
成績評価方法
定期試験80%、授業中のミニテスト20%
そのほか受講者への指示/メッセージ

更新日:02/04/2005
検索トップページ担当別50音一覧