授業計画 | テーマ | 内容 | 授業を受けるにあたって |
第1回目 | 画像処理の歴史と概説 | 歴史、人間の視覚機能、画像と画像処理、ビジョンシステム | Photoshop、Paintshop Proなどの、デジタルイメージ編集ソフトを扱っていると、授業が理解しやすい。画像の画素数、諧調、画像の圧縮の種類などが、よくわかるようになります。 |
第2回目 | 画像のデジタル化 | アナログ画像とデジタル画像、画像の標本化と量子化、走査、モノクロ画像とカラー画像の表現 | フィルム写真とデジタル写真の違い。画像のBMPやJPEG形式とは。 |
第3回目 | 画像の統計量 | 画素値とカウント値のヒストグラム、最小・最大値、平均値、最頻値 | テレビの「コントラスト」をはっきりすると何が変わるのでしょうか。 |
第4回目 | 色彩 | 加法混色・減法混色、マンセル表示系、RGB表示系、HIS表色系、限定色表示 | 光の3原色は加法混色、印刷の3原色は減法混色。 |
第5回目 | 画質 | 濃淡情報、階調、コントラスト、雑音、鮮鋭度、解像度、空間周波数とFFT | 画像の画質の基準は? |
第6回目 | 2値化画像処理アルゴリズム | 2値化、幾何学的性質、形状特徴、2値画像の符号化 | ある閾値で分けた白か黒かの画像が、2値化画像です。 |
第7回目 | 濃度情報変換アルゴリズム | コントラスト変換、擬似カラー表示 | 明るすぎたり暗すぎたりする画像を直す方法は? |
第8回目 | 空間情報変換アルゴリズム | 鮮鋭化、平滑化、フィルタリング、フーリエ変換 | ぼやけた画像を直す方法は? |
第9回目 | 幾何学情報変換アルゴリズム | 座標変換、拡大縮小、回転、反転、アフィン変換 | 画像をそのまま拡大すると、ぎざぎざの画像になってしまいます。 |
第10回目 | マッチング・分類 | 画像が同じかどうかを判断するマッチング。画像の内容を判別するための分類 | 画像認識の手法を学びましょう。 |
第11回目 | デジタル画像処理システム
中間試験 | 画像入力装置、ソフトコピー装置、ハードコピー装置 | 画像を入力するスキャナなど。出力するモニター(ソフトコピー)やプリンタ(ハードコピー)装置 |
第12回目 | 画像処理の応用(1) | 医用画像処理(CT)、リモートセンシング、産業応用 | 体のComputed Tomography(CT:断層写真)をとったことがありますか? |
第13回目 | 画像処理の応用(2) | 文字認識、文書・図面処理、景観シミュレーション、個人認証 | セキュリティに用いられる個人認証には何が用いられていますか。 |
第14回目 | 3次元画像処理 | 3次元空間の計測と認識、1枚と複数の画像を用いた3次元認識 | 3D映画は、なぜ絵が飛び出て来るのでしょう。 |
第15回目 | 期末試験 | 総合試験 | |